2016年2月29日月曜日

芸術の成功

成功するためには、失敗する他に方法はない。

芸術とはまず共感である。
時代を超えて共感できることである。
そして驚き、憧憬。

2016年2月28日日曜日

「甌穴(おうけつ)」Potholes



「甌穴(おうけつ)」 (2015)
Potholes
1000x803(F40) / Oil on Panel

小さな滝は甌穴へ
全て溶かし
冷たく踊る
澄んで揺れる
渦を巻き淀む
湧き上がって
早足に去る
全てを思い出にして

300,000(仮縁付き)

2016年2月27日土曜日

作風

作風を定めるということなど、意味のないことだ。
人の感情に、嬉しい、哀しい、腹が立つ、可笑しい、楽しい、辛いがあって
絵もまたその折々で変わる。

何をどのように描いても、それは私の絵だ。
それは変わらないのだから。

まるで定まらない作風、八面六臂。それが私だ。

2016年2月24日水曜日

風景は抽象画となり得る

風景は抽象画となり得る。
風景は具象と抽象の狭間にあって、不定形なインスピレーションを我々に与える。

2016年2月23日火曜日

ゴッホみたいに

ゴッホみたいに描くのが好きだ。
絵筆は踊り、何度も何度も塗り重ね、ステージの端から端まで縦横無尽。

僕は自由だ。

けれども、東山魁夷や鈴木其一やダヴィンチやヴェロッキオのような絵を望まれているのではないのかという気持ちになる。


僕はそういう風に描ける。
望まれれば描ける。
描こうと思うのだ。

でも、そうすると、アトリエに向かう足が止まってしまうのだ。

買ってくれた人や、選んでくれた人達、みんな、僕が緻密で静謐な絵を描くと思ってる。
具象で、緻密で。

それは僕でもあるけれど、僕の自由なものではない。

僕は自由に描けば描けるんだ。



2016年2月22日月曜日

夜という財産

昼間は、当たり前の発想しか出てこない。
なぜなら人間は起きている間、経験や顕在意識、交感神経によって、生き残るために活動するからだ。

社会活動するために、副交感神経や潜在意識を開いていたりすれば、ちょっと生きるのが大変になる。

昼間働くのは記憶と記憶の引き出し、そして反復である。
発想はそのセオリーに則り、当たり前のものとなる。

当たり前の発想は当たり前の色しか生み出せない。

インスピレーションや神の啓示は、昼間は殆ど訪れてはくれない。
常に夜に訪れる。

だから新しい創造は常に夜に行われる。
意図は神の助けを借りながら潜在意識に放り込まれ、神の所業となる。

健康のためには夜寝て昼間起きるのが良いだろう。
しかし創造のためには、人類共通の財産が生まれるためには、夜起きていることがどうしても必要なのだ。





2016年2月17日水曜日

Mc Clelland Rose of Latakia



マクレーランド・ローズ・オブ・ラタキア
使用葉:ラタキア、オリエント、ヴァージニア
原産国:アメリカ
価格:¥2,500/50g





缶に書かれた説明によると「ラタキアの薔薇」とは、シリア産のラタキアの中でもっとも上質なものに名づけられた名称だということです。

さて、今日の深刻なシリア情勢においてシリア産ラタキアが果たして手に入るものなのでしょうか。
この葉にシリア産のラタキアが使われているかどうかはわかりません。

どちらにしても、ラタキアのことを考えるまでもなく、一日も早くシリアに平和と安寧が訪れますよう、心から祈るばかりです。

産地はともかくローズオブラタキアにラタキアが使われていることだけは確かなようです。ただし、ラタキアミクスチュアと思って喫うのは早合点のようです。




開封すると褐色の、典型的なほぐれたリボンカットが現れます。
生葉はドライフルーツ、チェリーのような香りがします。
しかし上品で軽やかです。
ラタキア臭さは全くありません。

火付き、火持ちはとても良く、序盤からほんのり甘い喫味が口の中を支配します。
ラタキアの特徴は殆ど感じられません。アロマも強くなく、淡々とした柔らかいスモーキングタイムが過ぎてゆきます。

総じて思うのは
「ラタキアの感じがない」
です。
オリエントのしつこさもない。
さらさらしている。

終盤に差し掛かっても喫味は変わらず、軽い印象が続きます。
明るい日差しの中、どこまでも続く道をドライブしているような感覚です。
それは変化に富んでるわけでもありませんが、決して退屈な訳でもなく、時折ゆっくりとうねるようなドライブ感と持続感が心地よいのです。
ルームノートも良い印象で、穏やかでほのかな花のような香りがすっと引いていく感じです。

この葉は「ラタキア入り」や「イングリッシュミクスチュア」として括るのはやや無理があるように思います。
むしろ「アメリカンミクスチュア」として向かい合った方が良いかもしれません。
マクレーランドのtobaccoはそういった良い意味でのアメリカ風の個性を持っており、この葉はその典型です。
軽やかさ、明るさ、甘さ、全てが優しく、そしてオーガニックな印象を受けます。

常喫葉としても申し分ありませんが、コスト的には安いとは言えないのが残念です。
イギリスやヨーロッパ風のキャベンディッシュがやや重いと感じる場合にはかなりおすすめの葉です。




2016年2月15日月曜日

創造家

一生見ていたいもの。
一生聴いていたいもの。
そういうものを作る創造家でありたい。

2016年2月12日金曜日

「夜行(やぎょう)」(Night Walk)


「夜行(Night Walk)」410x318/Oil on Panel

真夜中、月明かりに照らされた庭の木。
ブロック塀の上に猫。
何かを見つけて様子を伺っている。
暖かい風と湿気が、僕を誘う。
どこに?
未知なるもの?
取るに足らない物?
友達?
寂しくない孤独?
愛?

129,000
SOLD

2016年2月9日火曜日

Robert McConnell Old London Pebble Cut



ロバート・マコーネル・オールドロンドン・ペブルカット
使用葉:オリエント、ペリク、ヴァージニア
原産国:EU(ブランドはイギリス)
価格:4100円/100g

2014年版のカタログを見ると、ブランドはAshtonになっています。
僕が購入したのはRobert McConnell。
どちらにしてもマクレーランドが製造していると思われます。
この辺の事情は詳しくないので詳細はわかりません。
そんなわけで、いつもながらの見たまま、喫ったままの感想です。

ペブルカットというのは、長い状態のブロークンフレークのようなもので、帯状に圧縮された葉が束ねられて缶に入っています。


これをちぎって、手で揉みほぐしてパイプに詰めるわけですが、サミュエルガーウィズのフレークなんかに比べると圧倒的にほぐしやすくて火付きもとても良好です。

生葉の香りは特別個性があるわけではなく、ほのかなプンパーニッケルの香りはしますが、それほど強くはありません。

火持ちもとても良く、ほぐさずに丸めて喫っても火持ちで苦労することはまずありません。

この葉は、アロマよりも喫味、前半より後半に特徴があります。

まず出てくるのはオリエント特有の濃厚なキックです。まとわりつくようなオイリーな香りと喫味。
ややスパイシーな辛味もありますが強くはありません。
後半になるに従って甘みとこってり感が増してきます。
これはペリクが作用しているかもしれません。
ペリク自体の主張は強くなく、本当にオリエントに深みを与えている程度だと思います。

とても「旨い」tobaccoです。
そして飽きが来ない。
パイプや喫い方でいろんな味に変化する、奥の深い味です。

ただ惜しいのは、これだけ濃厚でスパイシーなのに、ラタキアの影が全くないことです。
まあ、それはブレンドのコンセプトであって、ラタキアが入ってなければダメだということでは決してないのですが、これだけ奥行きがあるとどうしてもラタキアのアロマが欲しくなってしまいます。

それで僕は手持ちのラタキア葉を少しだけ混ぜることにしました。
そうするとみるみるアロマに広がりが出てフルテイストに変化していきました。
喫味に広がるオイリーさと甘みが、ラタキアのアロマで倍増した感じです。

クライマックスは後半、常喫葉としても申し分ありません。
コストパフォーマンスもこの手の葉にしてはまあまあです。

例えばラットレーのオールドゴーリーやマーリンフレークを喫い慣れた人にとってなら、この葉は代わりとして十分に好ましい味わいを提供してくれることでしょう。





2016年2月8日月曜日

【告知】個展をやります


【告知】サトチヒロ個展のお知らせ

サトチヒロ個展2016の日程が決まりました。
4月28日から5月1日までの四日間、銀座アートスペース(銀座6丁目)にて開催されます。100号の作品を始めとする大型作品から4号の小品まで、十数点の絵画作品が展示されます。水晶市場ThePowerArt&Designに掲載されている作品も見ることができます。もちろんご購入もできます。
ぜひお立ち寄りください。

サトチヒロ個展2016のお知らせ


【告知】サトチヒロ個展のお知らせ

サトチヒロ個展2016の日程が決まりました。
4月28日から5月1日までの四日間、銀座アートスペース(銀座6丁目)にて開催されます。100号の作品を始めとする大型作品から4号の小品まで、十数点の絵画作品が展示されます。水晶市場ThePowerArt&Designに掲載されている作品も見ることができます。もちろんご購入もできます。
ぜひお立ち寄りください。

2016年2月4日木曜日

528iパワステホース交換他

やっと528i(E39)の整備が完了したとの知らせが。
やっとと言っても、入庫から5日間、部品発注から4日しか経ってないので、迅速と言えましょう。

今回のメニューは…

1.ウィンドウウォッシャー不良(フロントウィンドウのみ水が出ない)
→ボンネット裏のホース劣化。劣化部分を切断、ホース材で繋いで処理。(サービス)


2.パワーステアリングリザーバタンク付近からのオイル漏れ
→パワステホース交換(部品¥4,914)、リターンホース交換(部品¥6,124)ホースバンド交換(部品@454x2+@432x1)、パワステオイル交換(¥1,944)





3.エンジンオイル交換(合成5w-40@1,512x6L)



工賃含めて合計¥33,540-

メニュー的には以前なら自分でギリギリ対処してきた内容ではあるのですが、さすがに最近は手の入らない場所にレンチを入れるとか、抜けないホースを力任せに引っ張るとか、部品取り寄せをあれこれ駆使して安く抑えるとか、足りない工具を買いにアストロPに走るとか、正直やりたくなくなってる(そんな時間も毛頭ない)ので、工賃や部品代を抑えながら柔軟にやってくれる修理屋さんの存在はとても重要です。


それにしても今回難儀したのは、ウィンドウウォッシャーの不具合です。同じ症状はAlfaの時もあって、Alfaは安グルマ(作りが)なのでボンネットを開ければすぐに分かったのですが、BMWはボンネット裏が分厚いインシュレータに包まれていてホース周りが全く見えない(めくれば見えるというのは今回修理後に初めて知りました)。

ネットの情報を鵜呑みにして「これはウォッシャータンクのポンプの不具合に違いない」と思いましたが、ウォッシャータンクやポンプはフロントタイヤを外さないとチェックできないというなんともシロウト泣かせの仕様になってる。
結局自分では原因を突き止めることができませんでした。
まあ、ポンプじゃなくてよかったです。


エンジンオイル交換は、入手42,600kmの時に交換、今回49,730kmで交換なので、7,130kmで交換ということになりました。
入庫前の点検ではオイルは汚れも減りもさほどではありませんでした。推奨15000kmはもしかしたらアナウンス通りなのかなあと思います。

しかしアルファの推奨20,000kmは全く信用できませんでしたからねえ。初め信用してほったらかしにしていたら、二度目の車検ぐらいから5000kmぐらいで、サラサラの真っ黒けで減りもかなり起きるようになってしまいました。

高速走行性を基準に作られているヨーロッパ車、オイルの減りや劣化はやはりどんなに時代が進もうと宿命。
今後も5000〜7000kmをめどに交換する予定。


2016年2月2日火曜日

本日の代車(日産キューブ二代目)

BMWのウィンドウウォッシャー、パワステ周り、ブレーキ等の点検と、主治医探しを兼ねて初めての修理工場に入庫。

代車は二代目キューブ。
走行距離20万キロ超!
今までいろんな代車に乗ってきましたが、年々日産系の確率が高くなってます。
頑丈なんだろうなあ。

走りはまんまマーチ。

ガタピシ、ドシンバタン、ガーガー、カックン、ギュンギュン。
日産て面白いなあ、いろんな意味で。
いつか日産のクルマ、買うような気がします。


昔の日産のマーチベースのコンパクトカーの走りには共通してある特徴があって、ロールが深い…というより、小さなコーナリングの時に外前輪に思い切り荷重がかかるクセがあります。

スピードを落とさずにステアリングを切った時に、外側にアンダーが出ずに外前輪のみで強引に曲がっていくような感じです。
ヨーイングもそれだけ深刻になりがちで、スタビリティもあんまり良くない。悪く言えば時代遅れ。
コツを掴むとシャープなコーナリングもできて、これはこれで面白いんだけど。

日常使用域ではやはりこれは危険を伴うクセの一つです。
例えば小さな交差点を低速で曲がる時などに、ハンドルが切れすぎてちょっとオーバーステア気味になったり…、そのクセは新しいモデルになるに従って若干薄まってきていますが、このキューブにもまだあります。


ただ今回、とても面白い体験をしました。

この代車、「4WD」と書かれたボタンがダッシュボードに。

「ボタン?」

そう、これはe-4WDという、後輪だけ電動モーターで駆動するタイプのパートタイム4WDなのです。
これは珍しい。




日産のサイトの説明を読むと、特徴は…

電気モータなので、後輪に延びるドライブシャフトがない。
完全な4WDとして走るのは発進時のみ。
高速域では駆動力はないがトラクションコントロールとして働く。
エンジンの動力の一部を発電機で電気に替えて、後輪のモーターに伝達するタイプで、充電も電気走行もしない……。
前輪と後輪の駆動系が繋がっていないのでタイトコーナーブレーキはかからない。

e.t.c.

まあ、要するにマッドアンドスノーなどの低μ路でのトラクション不足を補うものらしいです。
雪国ではあまり役に立たないと聞いたこともあり、説明を読んだ限りでも正直期待してませんでした。

試しに4WDをオンにして走ってみると…

むむ、全然違う!

その違い↓

1.
発進時、FF時はアクセルワークをぞんざいにすると前輪が空転することがあり、明らかにトラクション不足になる。軽量FF車の宿命。

4WD時はアクセルを踏み込んだ時に一瞬タイムラグがあり、そこからトルクフルに発進する。空転がなくなり、明らかに押し出しが強く感じ、スムーズに加速。トルクステアも全くない。
もっとも、電気モーターが明らかに働いていると感じるのは完全な停止時からせいぜい数秒間のみ。

2.
FF時は交差点などの小さなコーナーなどでの深いロールやハンドルの切れすぎによるオーバーステアとアクセルオンによるハンドルの揺り戻し(トルクステア)がきつい。

4WD時は飛躍的に軽減。ロールも明らかに小さくなる。2WDの時のトルクステアもオーバーステア感も4WDにありがちのアンダーステアも全くない。電気モーターが効いてる感じはないので、前後のトラクションが、何らかの関連性を持ってコントロールされている。

3.
高速性能。FFの標準的なもの。

直進安定性がかなり向上し、路面状況の変化によるふらつきがなくなる。運転がラク。


要するに4WDというよりはTCS(トラクションコントロールシステム)やVDC(横滑り防止装置)の一種だと思えばいいのですが、TCSやVDCが緊急時にかかるものであるのに比べ、このe-4WDは普段からアシストして、クルマの日常使用域での挙動や走行品質をアップするのに一役買っているといった感じです。

クルマの個性そのものが変わるといってもいいと思います。

まあ、本来はそんなことはFFだろうがFRだろうが車体の設計でやって欲しいことなんですが、それでもいろんな制約や機構の性質で限界はある。
そういう意味では、後輪にモーターをくっつけるだけでFFの安グルマの走行安定性が増すというのはなかなか楽しい事だなあと思います。


少し欲しくなりました。