ラベル オイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル オイル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年12月17日木曜日

エルグランドオイル交換(204750km)&タイヤ交換

 

先月の仙台往復の際に普通タイヤがいよいよダメだと分かっていながら騙し騙し乗っていたら、昨日こんなのを発見!もう1キロだって走ってはいけない。

ダメ、ぜったい!

溝はしっかりあるのになんか変な片減りしてるんだよなあ。

ロワアームブッシュかなあ。




とりあえず、スタッドレスに履き替える。

スタッドレスはまだまだ大丈夫。一冬と車検は大丈夫。

大寒波が来ていて、日本海側〜東北は豪雪。日本海の水温が高いのも一因らしい。温暖化すると大雪になりがちと、どこかで誰かが言っていたな、そう言えば。


それで今朝はこんな状況。天気予報によれば最寄りの観測所ではマイナス5℃まで下がったらしいけど、東北育ちの経験から言えば、この霜の付き方はマイナス7℃〜10℃まで下がってるはず。





午前8時の時点で、日なたでこれだもん。









エルグランド(E51)のオイル減り問題はネットを垣間見るとやはり僕だけではなかった。慣らしからほどなく始まり、だいたい軒並み数千キロ単位で1Lの割合で減るらしい。2ストかよ。

QVエンジン恐るべし。昔のアルファもオイル燃やして走るクルマだったなあ。

このクルマも純正(5W-30)5000キロで1L

TAKUMI(10W-40)でも6000キロで1Lぐらい減る。

前回は純正+丸山モリブデンのセットで、1.1万キロで1.5L。多少改善はされているが、オイル減りを完全に防ぐことはできなかった。

というわけで、今回は丸山モリブデンは一旦お休みして(在庫が切れてたというのもある)、オイルをより固くして10W-50を入れてみる。

久しぶりに4L缶で買った。なぜかミネラルオイルよりシンセティックの方が安かった。

減り具合をしばらく注視してみようと思います。







2020年8月1日土曜日

エルグランド オイル交換&丸山モリブデン 193530km

またエルグランドで往復1000キロを走らなくてはならなくなったので、やや早めのオイル交換。
規定4.5リットルに対して、抜けたのは3リットルほど。
1.5リットルも燃えてしまってる……。
6000キロほどで?
ともかく不足分を足して4.2リットルほど入れてから、丸山モリブデンを250cc。

本当はデフもやっておきたかったが、時間がないので今回はパス。
とにかく忙しいのです。


2020年1月17日金曜日

エルグランド オイル交換オイルフィルター交換他(187503km)

作業内容
・オイル交換(TAKUMI 10W-40)
・オイルフィルター交換(PIT WORK AY100-N004)
・パワステオイル補充(Hot minからMaxへ)
・ABSセンサ清掃

本当は5000kmぐらいでやっておこうと思いながら
またまた後回しになってたエルグランドのオイル交換。
約6500km。
上抜きで3.5L抜けたので、1Lほど消費している様子。
ちょっとやっぱり減りは早い。
そして真っ黒。

ついでにフィルターも交換。
しかしつくづく、エルグランドのオイル周りは、自分じゃやりたくない作業。
いや、オイルだけじゃなく、プラグ交換だって自分じゃできないと思う。

とにかく何から何までアクセスがよろしくない。

オイルフィルターを交換するのに
ジャッキアップしてウマかけて、下に潜ってアンダーカバーを外して……。
ここまではいい、ここまでならまあ、多少めんどくさくても仕方ない。
問題はその先。



せっかくオイルフィルター専用のアンダーカバーがあるのに、それを外してもオイルフィルターの場所が深い&狭い。角度を決められなくてフィルターレンチがかからない。
ミニバンのオイルフィルターレンチはSST扱いなのかな?

僕が持ってるフィルターレンチは2種類。

これ、確かシトロエンBXの頃に買ったやつじゃないかな。
20年前ぐらい。


カップ型のレンチならもしかしたらラチェット組み合わせて届くのかなあ…と思いながら、下のエーモンの汎用レンチでどうにかこうにか外した。

まあ、あとはお決まりの作業なので詳細は割愛します。
無事終了、4.7L。オイルはいつものTAKUMI 10W-40。


エルグランドのオイル交換はもう少しまめにやったほうがいいかも。
(規定はノーマル15000km、シビア7500km)
冒頭でも5000kmでやりたかったと書きましたが
5000km越えたあたりから、エンジンが少しずつ唸るようになってきました。

パワステオイルも減っていたので、少しだけ補充。

ジャッキアップのついでに、時々警告灯が点いて気になっていたABS車速センサを点検。たぶんダストの汚れだろうと思って、556を吹いて掃除。
予測当たって、警告灯はつかなくなりました。
買わずに済んで助かりました。
BMWの車速センサはOEMが安くて先日買ったんだけど、日産は純正しかなくて純正25000円、中古でも左右で1万円もする。
国産車は壊れなくていいんだけど、ドメスティック(国内販売のみ)車だったりすると、BMWみたいな社外品の供給が乏しいという弱点もあるのですね。


追記
前回のオイル交換で試してみた非ニュートン系なる怪しい添加剤についてですが
オイルフィルターを1000kmで交換しなかったということもありますが
さほど著しい効果もなく、やはりプラセボの域は超えてなかったようです。
ただ洗浄能力はかなり高いのかも。6500kmで見たこともないほどオイルが汚れました。
PITWORKの似たような添加剤も持っているので
それを次回あたりに試してみようと思います。



2019年8月28日水曜日

エルグランドオイル量の不思議の顛末とアヤシイ液体の効果

さて
---------------------------------------
・規定量オイルを入れる
・暖気後ゲージで量を測るとL---HのLにも届かない
---------------------------------------
問題。

ヒントはネットで見かけたこんな書き込みの中にありそうです。





なんでこんなことになってるかというと、どうやらVQ35エンジンのオイルパンの形状によるらしい。…いや、そうなのか???

しかも、上の文章の後半の、「暖気後15分待って」も、Lになんか届くか。

暖機して一晩おいて翌朝…



こんな↑

これでまあ、適量……範囲内ではある。

「レベルゲージの意味ないじゃん」

「オイルが異常に減ってる!」と思ったのは、
本当は順当に減っていただけなのに暖気後すぐにレベルゲージで測ったのがいけないみたいですね。(ほんとはいけなくない)

それで慌ててオイルを継ぎ足したので、抜いた時(上抜きにも関わらず)6L近くも抜けちゃったということ。
つまり、実際には2L近く余計に入ってしまっていた。

ま、しょうがない。
慣れるしかない。



さて、話かわってオイール(例のアヤシイ液体)の効果。

おしなべて添加系の液体の効果なんてプラシーボギリギリなんで
「個人の感想」しか述べにくいのですが一応備忘用に書いておきます。

・入れてすぐは目立った変化なし

・0〜50km、なんかアクセル重い。しかもアイドリング時ステアリングに振動。やっぱり粘性上がってだめか〜。

・50〜100km、なんとなくエンジン音が静かになってきたような気がする。

・100〜150kmほど走った辺りから次第にレスポンスが戻ってきた。

・以前はオイル温度が上がると、頻繁に「ガー」という、オイル温度設計がちゃんとしてないクルマにありがちの雑音がして(要するにオイル過熱による油膜切れ)思うようにアクセルが踏めなかったが、その音が完全に消えた。

・200km走った頃から、明らかにエンジン音が静かになっているのが明確にわかる。ステアリングの振動も消えた。すごいエンジンスムーズでクルージングしていて気持ちいい。



オイール入れてから300km走りましたが、今の所そんな感じです。

書いてみるとやっぱり感想でしかなかったなー。

まあ、でもマイクロロンやモリブデンのスーパープラシーボよりは、体感変化ははっきりありました。

数値的に証明できるポイントとして「良くなる」という評判の燃費についてはまだ目立った変化は見られませんが、そのうち比較してみようと思います。

オイール自体が粘性の高いオイルなので、ある程度劣化して密着性と潤滑性に落とし所(バランス)が出てくるまでは本当のところは分からないのかもしれません。
少なくとも300km時点での燃費は悪くはなってません。


ところで1000km時点でオイルフィルターだけ交換しろと書いてあるんだけど、VQ35の場合、BMWと違ってオイル全抜きしないとフィルター取り替えられないみたいで、どうしようかなと考えてます。
要するに「たった1000kmでもう一度OIL交換してさらにオイールも買う」ってことになりますから。

いろいろややこしいな。

とりあえず、短期的には気になっていたオイル異常消費疑惑はどうやら僕の勘違いで終わりそうだし(この後もこまめにチェックはしていくつもりだけど)、オイル上がり(下がり)だと勘違いして導入したオイールのおかげで、時々エンジンから聞こえていたガー異音もすっかりなくなったので、ひとまず結果オーライ。

あとはBMWのオイル漏れだなー。O2センサーも取り替えたい。




2019年8月23日金曜日

そしてエルグランドオイル交換+怪しい液体(180928km)

そんな訳で、オイル交換です。
オイルチェンジャーで古いオイルを抜く

ところが…

あれ?あれれ?




6L近く抜けてる。
どういうこと?

こないだ2.5L足したら6Lになって帰ってきた。

ってことは、元々3.5Lは入ってたってこと?

だとすれば、単純に10000kmで1L減った計算。

それなら許容範囲では?(V6 3.5L)

どっちにしても入れすぎだったのは確か。
これではオイル上がりを起こしてしまう。

うーむ。

とにかく規定量入れてみる。
前回と同じ、TAKUMIの10W-40。
ちょっと重めのオイル。
それに、このアヤシイオイールを5%(225ml)投入。



合わせて規定通りの4.5L入ったはず……

エンジンをかけてしばらく回して、切って
少し冷ましてゲージを見る。

あれ?
またゲージがLの下だ。


おかしいなあ。

2019年8月17日土曜日

エルグランド、オイル異常消費疑惑(その2)

オイル下がり、オイル上がりは最終的にはエンジンOHに至る道ですが、今はそんなことをやってる余裕はないのです。

ということで検討したのは、オイルの粘度を上げるか
添加剤による「クリアランス埋め」と「フリクションの軽減」。

今使用しているオイルは10W-40シンセティックなので、既に純正指定(純正指定は5W-30ミネラル)より少し固め。
それでもオイル消費が激しいとすれば、残るのは添加剤。

ふとよぎったのは、一時期使った事があるマイクロロン、そして今年になってにわかにネットで話題を集めている「丸山モリブデン」。

正直、マイクロロンもモリブデンも気が進みません。
特にマイクロロンはクリアランスの大きいクルマには向きません。
値段がバカ高い上に明らかな効果を感じられなかったばかりか、かえってガサガサしたエンジンになってしまった経験があります。その後オイルをまめに替えることで調子は戻りましたが。

モリブデンに至っては、昔バイクで使ってエンジンをブローさせた苦い思い出(モリブデンが直接関係したかどうかは分からないけど結果責任)。

ただ最近は有機モリブデンなるものが開発されて一定の効果も期待できるらしく、また「丸山モリブデン」は二硫化モリブデンにも関わらず、ナノ化か何かで擦面に定着することで、クリアランスの改善も見込めるという噂も。

考えてみればこの数十年で、粉体化技術はイノベーションを何度も経験して、何がどう変わってもおかしくない。

ということで丸山モリブデンを取り寄せようとしたのですが、まあ幻の添加剤は文字通りマボロシ、メーカーサイトでも入手ができない。
幻を待つほど悠長ではないし、消え物なんだからどんなに優れていても必要な時に必要な分ネットでひょいと入手できるレベルじゃなきゃ存在価値はない。

で、代わりに見つけたのがこれ。



アヤシイなあ。
「非ニュートン系」
まあ、意味はわかる。

でもこれは、どちらかというと「ローション」。
手で触ると糸を引く。
これでHC100%だというんだからなおさらアヤシイ。

「気密性を保つ」
「低抵抗」
「膜切れを起こさない」
という、オイルに求められる、しかし矛盾する性質を同時にオイルに持たせることができるとの評判。

元々クリアランスの大きな古いクルマやスポーツ車、古くなってクリアランスが大きくなってオイル消費量が増えてしまったエンジンは、摺動面抵抗だけを減らす添加剤は暴れを誘発してかえって良くないというのが僕の経験と持論。

とにかくまずはオイル消費量を減らさなくてはならない。
そのためには、シリンダやバルブシールの気密性を上げて、オイルが逃げないようにするしか無い。

うむ、確かにこのアヤシイ液体は、いたずらに摩擦係数だけ下げてしまうテフロンやモリブデン系よりはいいかもしれません。そもそもこれ自体がオイルなので、不純物ではないし。効果がなかったら抜けばいい。

使ってみるか。





2019年8月16日金曜日

エルグランド、オイル異常消費疑惑(その1)

今年はBMWよりもエルグランドの稼働率が圧倒的に多いのです。
BMWにいろいろあったというのもありますが(後で書きます)
長距離ドライブはエルグランドに主役が移りつつあります。
2018年12月に手元に来てから、8ヶ月で既に10000km。
これでオートドライブが付いていれば、もっと延びる。

8月上旬には所用であちこち寄りながらのさいたま〜仙台〜気仙沼まで約1000km往復の予定。

その前に一通り点検。
足回りは前回の記事で書いた通り、スタビライザーリンクを交換してシャキッとしました。

オイル交換のピリオドには、まだ5000km or 4ヶ月ある。
それでも一応オイルゲージチェック。

「……あれ?オイルがない」

Lラインはおろか、ゲージそのものにオイルがついてません。
そんなバカな……。

急遽オイルを足すと、ゲージのH-Lの中間まで入れて、なんと2.5Lも入ってしまいました。
規定量は4.5L(フィルター分除く)。ってことは2Lしか入ってなかったってこと?

10000kmで2.5L消費はいくらなんでも多すぎる。

オイル上がりか下がりか、オイル漏れか。

下回りやエンジンルームを目視しても、オイル漏れはなさそう。
となると、過走行でピストンリングやバルブシールが甘くなってきたのかな。
帰ったら対策しなくては。

とにかく今回はオイル補充のみで出発しました。





最遠到達点はここ。

もう、この風景だけ切り取れば、全盛だった頃の港の姿そのまま。
子供の頃には当たり前だった、引き込み線の機関車の汽笛、貨物列車の連結音、漁船の汽笛、サンマのニオイ、重油が海に漏れたニオイ……。
今ここに立っても、静かで、無臭。
時代は変わる。



ドライブ中も休憩のたびにオイルゲージチェック。
オイルの目立った減りは見られず。

「うーん」

半年間の走り方が問題だったんだろうか。

クルマの性格上、それほど吹かすこともないし
上げてせいぜい2500rpmぐらいまで。
エンブレもそんなにかけて走った自覚もなし(エンブレ多用するとオイルの減りは早くなる)。

どちらにしてももう18万キロのエンジンで、前オーナーのオイル管理もよく分からないし、何らかの対策はしておいたほうがいいのは確実。


2018年12月19日水曜日

エルグランドオイル交換(167700km)



中古車(大古車)は、手に入れたら何はともあれまず油脂類交換。
そしてよほどお財布に余裕があるのでない限り、出来ることは自分でやんなくちゃです。
そでなきゃ新車買う。

うちに来た時点で既に、エンジンをかけるたびにオイル交換とオイルフィルター交換時期サインがうるさく鳴り響いていました。

もっともこの時代のエルグランド(日産車全般?)のメンテナンスサイクル警告は、オーナーが任意にキロ数を設定できたり、リセットできたりが可能なようで、あんまり信用はできませんが、整備記録を見ても少なく見積もっても1万キロ以上は交換されていない様子。
ゲージを見ても、MINの目盛りを大幅に下回っています。

フィルターは後回しにしても、オイルは早急にやらねば。
日和の良い日を選んで、作業しました。



VQ35(V6 3.5L )。
カバーはともかくとして全体的に年式の割にはかなりきれいなエンジンルーム。それなりにメンテしてきた結果でしょうけど。
それにしても狭い。これでも縦置きFR
エンジン本体に手を入れる時はどうするんだこれ?

排気量はクライスラーのグランドボイジャーとほぼ同じサイズですが、向こうはああ見えて横置きのFF。
ところで、グランドボイジャーも迷ったのですが、FFなのはまだいいとして、日本仕様の右ハンドルだけなぜかATシフトレバーが床から生えてる。本国仕様はもちろんコラムシフト。なぜ本国仕様にしなかった。ミニバンのシフトが床から生えてたら全く意味なしの上に、ものすごく遠くて使いにくい。

E51 エルグランドは、コラムシフトではないけどよりわかりやすいインパネシフト。


今回はひとまず上抜きです。


長年愛用の真空引き式手動ポンプで古いオイルを上から抜く。




規定は4.7L(オイルフィルター分込)
しかし、4L抜けてないですね。減ってたもんなあ。

そして、新しいオイルを入れるわけですが、オイル注入口がボンネットの奥の方に鎮座していて、ジョッキの注ぎ口では直接入れられそうにありません。
仕方がないので、サンバーのギヤ・デフオイルを入れる時に使った漏斗&ホースを引っ張り出してきました。



まずはジョッキで2Lほど測って



少しずつ入れる。
点滴…というほどではないにしても、一気には入らないので
ちょっと注いでは様子を見、落ちたと思ったらまた注ぐ。



結果的に4.5L入りました。



オイルゲージがとっても長い。
僕が見た乗用車の中で一番長いオイルゲージは、フォードV8(E250)のそれ。
エルグランドの2倍はゆうにあります。ムチみたいに長い。

とりあえず、最低限のオイル管理は当面これでクリアです。
追っかけてBMWもやらなくちゃ。

しかし自分で書いてても、オドメーターの数値にはびっくりだ。







2018年3月6日火曜日

Takumiのペール缶





もうね、いろいろめんどくさいので20リットル缶。

これからオイル交換を3台分控えてるので、かなりの容量が必要なんです。
4L缶で用意すると、空き缶だらけになってしまいます。
BMWだけでも7L使います。

このTakumiというオイルは日本製です。とてもリーズナブルですが
オールシンセティック(合成油)で、Alfaに使って良い印象だったため
BMWでも継続して使っています。10W-40。

ヨーロッパ車や古いクルマには、怖くて30以下のオイルは使えません。
今の主流はハイブリッドや低燃費車で、オイル粘度も下がる一方。
0w-20とかありますけど、いくらピストン・シリンダーの精度が上がったとは言え
レシプロエンジンがそんなで大丈夫なのかと心配になります。
もっとも、どんなオイルもエンジンの中で高温劣化していくうちに粘度は下がって行きますけど。

本当は20W-40ぐらいあると理想的ですが、まあもう春だし、いいかなと。
シンセティックってあんまり冬ゲージの高いのがないんですよね。

鉱物油だと他メーカーでもう少し安く手に入ります。
古いクルマだといかにもねっとりな鉱物油じゃないとダメみたいなところもありますが、僕は今はもう1990年代以降のクルマにしか乗ってないので最近は使ってません。

それに鉱物油って、オイル交換リミットがかなりシビア。
横着してオイル交換をサボってると、すぐエンジンが唸りだして精神衛生上良くないです。マージンはあった方がいい。


後ろに写ってるのは、Korinの2.5tフロアジャッキです。
激重です。