ラベル フィルムカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル フィルムカメラ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2023年5月14日日曜日

フィルム写真の表現ベクトルが…


 巷ではフィルムカメラのリバイバルブーム、僕も去年ぐらいから再びフィルムカメラで写真を撮り始めています。

使っているフィルムカメラは1950〜1970年代に作られたマニュアル機種が中心です。


撮るものの明るさに合わせて露出を合わせ、シャッタースピードを選び、そしてピントを調節しないとちゃんと写りません。そんな不便なカメラです。


1990年代ぐらいまでならフィルム写真は生活の一部として当たり前でしたが、仕事でデジタル一眼を使うようになってからは、すっかりデジタルに取って代わられたかのように思って放置したり処分してしまっていました。本当にご無沙汰でした。


「ちゃんと写って当たり前」のiPhoneやデジカメから、設定や操作をちゃんとしないと写らないフィルムカメラを久しぶりに扱ってみて、いろんな発見があり、改めて絵画と写真のことについて思いを馳せています。


絵画と写真の関係は古く、19世紀中頃から20世紀初め頃までには既に、肖像や記録など、それまで絵画が担ってきた実用的部分の多くを写真が取って代わられようとしていました。


このままでは「絵画の存在意義がなくなるのではないか?」そんなアーティスト達の危機感の中「写真にはできないことをやろう!」と奮起して生まれたのが、写実から離れた印象派であり、抽象絵画や表現主義、抽象表現主義と言われています。


今ではそんな古典的対比などは遠い昔の事になり、写真は写真、絵画は絵画の存在意義をしっかりと確立しています。


そればかりか、写真はデジタル化し、アートはCG全盛からさらにAI進化大爆発の時代へと進み、写真も絵画も、彫刻でさえも、もはや手業そのものが存亡の危機に瀕している言っても過言ではないかもしれません。

手業に一体どんな意味が込められるのか、アートそのものの存在意義が再び疑念の霧の中に迷い込んでしまったようです。

新しいテクノロジーの登場による危機感と閉塞感。人間の意識の変革を余儀なくされる状況。アートだけではないですが、アーティスト達を取り巻く環境は1800年代末ととっても似ていると思います。

話を戻します。
フィルムカメラを使っていて面白いのは「絵画と写真」を比べながら撮るのではなく「デジタル写真表現とフィルム写真表現の違い」に主眼を置いてファインダーを覗いている自分に気づいた事です。

はじめのうちは、軽く

「やっぱりフィルムは面白い」

そのぐらいに思っていました。


でもフィルムの本数を重ねていくうちに、次第に頭の中にもやもやするものが広がっていくのを感じました。

どうも失敗した写真のほうが面白い。


それは昔なら「ヘタクソ」とか「ダメカメラ」と言われたもの。


逆に、80年代のように…つまりきれいに撮ろうとすればするほど、つまらない。


僕自身は、平面による表現……絵画(水彩、油彩)、写真(デジタル、フィルム)、CG(ベクター、ラスタ、3Dモデリング、レンダリング)の全てのスキルを一通りやってきているので、それらの区別は「画材と結果の違い」ぐらいに思っていました。そして

「自分はいざとなれば何でだって創造表現できる」

という一本ベクトルの自負みたいなものすら感じていました。

普段、私達はデジタルもアナログもどちらも「同じ写真」として見ます。ところがいざ意識して表現を始めると、両者(フィルムカメラとデジタルカメラ)は似て実は全く非なるものになります。覗いてシャッターを切る世界は全く同じでも、現れくる世界観は全くの別物になることもあります。そこに意識を集中して撮っていくと、両者の世界観には大きな違いがある。


デジタルとフィルムで撮れるものの範囲は重なってはいるが(しかもそれらの多くはデジタルが圧倒的に凌駕しカバーする)、デジタルではどうしても表現し得ない、つまり両者が全く重ならない部分も未だにかなり多いんじゃないか?ということに気が付き始めました。


これって、写真と絵画の違いにそっくりじゃないか!


ダイナミックレンジの問題ではなく、表現し得る色、空気感、間合い……つまり「自分が見ているものとは何か?」という、表現ベクトルが全く違うのです。


画材の違いは結果の違いを生み、それは表現の世界観まで変わります。鉛筆でしか表現し得ない世界、絵の具でしか表現し得ない世界……。


僕も「写真では絶対に表現し得ない表現」を追求しているうちに「水晶」に出会いました。写真やCGで表現できるものは、わざわざ油彩で表現しない。僕のずっと変わらない矜持です。カッチリしたスーパーフラットは油彩で表現するよりアクリルや、あるいはイラレ(Adobe Illustrator)で表現したほうがずっと良い。


ところで、デジタル写真はフィルム写真のダイナミックレンジなどとうの昔に易易と乗り越え、ときには肉眼さえも超えています。


ところがそうなればなるほど、フィルム写真にも、デジタルカメラが逆立ちしても決して捉える事ができない空気感、感情の機微の表現があるということがわかってきました。単なるノスタルジーだけではない、アナログにありがちの不思議な空気感。いや、本当のところフィルムによって本当は一体何が表現できるのか、析出できるのか、まだまだわかりません。可能性は全くの未知数です。

ただ、フィルム写真全盛の時代はあまり顧みられず「失敗」と片付けられていたものが、まだまだ眠っている気がします。

実際、新興のフィルムメーカーは、以前には考えられなかった「色転び」(CMYKのどれかに極端に偏った色の写真になること)や極端なコントラストを意図的に作り出すフィルムなども発売されています。

とにかくフィルム写真はデジタル写真に取って代わられるのではなく、デジタルでは表現しきれない独自の表現世界を構築していく段階にある。印象派前夜の油彩のように。
そうチャンネルを切り替えてフィルム写真と付き合わないと、フィルムと付き合っている意味がないぞ…と。

そう感じています。

アーティスト目線でいうと、絵画〜写真〜CGは、描画や表現方法の違いのみならず、それぞれによる独特の世界観表出の結果同士が、お互いに影響し合いながら補完し、自分自身の意識そのものを変革させてそれぞれの表現方法に影響しています。そこにフィルムも加わった…のです。


前世紀の(写実を一心不乱に目指していた)フィルム写真全盛期にはちょっと考えもしなかった事です。前世紀は「写真」とはフィルム写真のことであり、無邪気に「絵と写真は全くの別物」として考えて良いのでした。

だから、シンプルに自分は表現するのに絵筆を持つのかカメラを持つのかを選択するだけで良かったのです。

けれども、デジタルが当たり前になり、肉眼や視覚を超えた表現までを写真が担うようになった今、フィルム写真で捉える世界は、それとは異なる、いわゆる従来の概念でいうところの写真とは違う分野を担う可能性を秘めている、と感じるのです。





2023年2月26日日曜日

ミノルタA5(Rokkor-PF 1:2 f=45mm)

カメラ弄りは瞑想なんです(笑)

僕は、どうもメインの活動以外に、何か機械物を弄ってないと人間がダメになるようで、子供の頃から、年の離れた親類兄からお下がりで譲ってもらった大量のモーターやプーリー、歯車のガラクタで、何時間でも飽きずに遊ぶことが出来ました。

しかし、あのガラクタは一体何の部品だったんだろう?

大人になっても、時間に余裕のある時期は、割としょっちゅう、クルマのボンネットに頭を突っ込んだり、下に潜ったりが日常でした。

ただ、ここ数年はそんな時間は全く取れなくなりクルマも構ってやれなくなりました。年齢的にそろそろ腰も心配だし。

で、今はほんの僅かの時間を見つけて何をやっているかというと、たいてい、昔の機械式のカメラをいじり倒してます。

機械をいじるというのは、主に直す、つまり分解したり修理したり調整したり磨いたり。。。という作業になるのですが、まあ、たまに壊してしまうこともあります。

ただその間、頭はそのことだけに集中して、雑念がどんどん消えていきます。一種の瞑想状態。ずっと弛まないネジのことだけ考えてたり、歯車のリンクで脳の中がいっぱいになったり。


さて、写真は「ミノルタA5」。1960年発売という昔々のカメラ。






当時活躍していたデザイン事務所「KAK」によるデザイン、とてもスマートな外観です。

去年、いじり素材として、無差別に入手した何台かのうちの一つ。

当然、シャッターは切れず、レンズはカビだらけ、距離計もデタラメという典型的ジャンク。

ところがよく見ると、レンジファインダーカメラではついぞ見たことのない「1/1000秒」というシャッタースピードの文字が。


一眼レフとは違い、レンジファインダーカメラ〜横についた覗き窓でピントを合わせるタイプのカメラ〜は、その構造上、あまりシャッタースピードを上げることができません。高くてもせいぜい1/500秒まで。

シャッタースピードが速いと何がそんなに嬉しいんだい? という話ですが、まあ、珍しいかな?ぐらいですか、そんなに大したことじゃないんですけどね。

でも技術的には割とすごい。
世界的に見ても珍しい。

僕は同じ構造のシャッター(レンズシャッター)で1/1000秒というのは、トプコン(東京光学)以外に見たことがありません。

こういうのに、男子は弱い。

さらに、ネット等でいろいろ調べていくと、この個体自体、まあまあ貴重なバージョンなことも判明。

特に、レンズにロッコールPFという、ちょっと贅沢で明るいレンズが付いている。

あゝもう……壊しちゃダメなヤツだ。



かつて、「開放値1.7」という超希少なレンズを持つマミヤのレンジファインダーカメラを、元々壊れ癖のある機種で相手が悪かったのもあって、いじり壊してしまった苦い過去を持つ身としては、このカメラはなんとしても復活させてやらねばなるまい。

レンズ掃除、シャッター部、絞り羽根やシャッター羽根など一通りの整備は順調でした。

スローシャッター部(1/30秒より遅いシャッタースピード調整のユニット)の調整にはやや手間取りましたが、それも数日の格闘の末、問題なく動くようになりました。

いや、なったかに見えました。

どうしても「B」が使えない。

Bというのは、バルブの略で、シャッターを押した分だけシャッターが開いているモードのことですが、が1/30秒と同じモードで切れてしまうのです。


ま、夜空とか森とか海とか撮るんでない限りは使わないので(あとはレンズの清掃の時に使う)普段使いには全く支障はないのですが、「せっかく外観は綺麗だし、直してヤフオクに出したい」というささやかな野望も芽生えてきたところでした。

よし、直そう。

詳しい方は既にお気付きでしょうけど、機械式カメラでBが使えない主な原因はだいたい

「髪の毛ほどの小さいバネが折れて飛んでいる」


湿気と経年変化による破損です。

バネには昔から泣かされてきました。クルマでも、小さくてかつ、バネレートのシビアなスプリングが折れて、その部品の欠品で泣く泣く終了。。。とか。

スプリングには寿命があるんですよね。
こんな髪の毛ほどの部品が欠けてるだけで、機械はまともに動かなくなる。

クルマを弄ってる頃は、特注バネを作ってくれる業者を探し当てたりとか、工場見学に行ってみたりかなりアクティブでしたが、今やそんな暇はとてもとれない&千円のジャンクでそんなこともしたくない。

部品取り用のジャンクを別途手に入れるのももったいない。

シャッター部品の周囲を小一時間いじったり眺めたりしていると、どうもバネレートはそんなにシビアではなさそう。

とりあえず、普段は軽めに押さえてくれて、Bの時だけちょっと戻ってくれればよい、という結論に至り

「ええい、作ってしまえ」

ピアノ線を買いました。

オリジナルはおそらく0.1mmだと思うけど、レートが曖昧でいいなら、0.2mmでも、焼き入れしないで使ってそれなりに働いてくれるはず。

細いピアノ線は、焼き入れすると脆くなってしまうので、かえって素人仕事は危険なのです。

シャッターユニットの中に破片が落ちたりでもしたら、それこそ回収不可能、機能不全になる可能性もあります。

なので、焼き入れなしでも復元力を長期間保てるように、やや太めの線を選択するのがコツです。



長めに切ったピアノ線を、精密ドライバーのシャフトに巻きつけて、グリグリとペンチで引っ張って手曲げです。

それを制御アームに慎重に絡ませてやる。

うまくいきました。
大成功です。


同時期の他社カメラに比較すると驚異的に調整の難しい無限遠調整(距離計の調整)もなんとかこなし、ミノルタA5は完璧な状態になりました。

ヤフオクやメルカリに出せば、「調整済み、完動美品」というコピーを入れられるレベルです。

そして、ロッコールPFは、ネットに載っているロッコールTDの数多の作例みたいに、緑に転ぶこともなく、ロッコールの面目躍如たるとても美しい撮影を見せてくれました。

ただ、好みから言うと、狙ったコントラストにやや踏ん張りが足りないかもしれません。

この辺は、後年登場する名レンズ「緑のロッコール」の絶妙なバランスに比べると、時代を感じるところです。

さて、ヤフオクに。。。と思いましたが、試写したらすっかり愛着が湧いてきて、当分は手放せなさそうです。

作例↓








2023年1月27日金曜日

日本の工業の転換期に生まれたマミヤ

2023年最初の個展まであと10日を切りました。時間を忘れて絵と向き合いつつも、去年〜今年はいろんな経験をし、そのインプットが出て来つつあるのを実感しています。

良いこともそうでないことも、楽しいことも辛いことも、嬉しいことも悲しいことも、充実したことも虚しいことも、高揚感も悔しさも、全てが糧となっています。

その中のひとつ
「父のマミヤ」を探す旅。
その中でさまざまなカメラと出会いました。
そしてそれは、改めて日本の再興と成長を支えた工業の歩みの追体験でもありました。

工業デザインの隅っこにいた者として、この追体験は本当に勉強になりました。

1950年代は、戦後焼け跡から始まった日本の工業製品が、急速に品質と性能を高めて世界にチャレンジしていった時代。

その代表のひとつがカメラではないでしょうか?
ニコン、マミヤ、トーコー(トプコン)、ミノルタ、小西六(コニカ)辺りは戦前からものづくりを続け、兵器開発製造にも携わった経験から、性能そのものは良かったそうです。

それでも1948〜1953年頃までは、まだ戦後の間に合せコピー感から抜け出してはいません。

各社のライカコピー(世界中でコピーされた)は言うまでもなく「世界で一番売れた二眼レフ」と言われるリコーフレックスや、日本初の「一眼レフ」と言われる(ドイツイハゲーイクザクタのコピー)のアサヒフレックス(ペンタックス)ですら、シンプルなのは良いのですが、やはりどこか貧しさ、寂しさを感じます。

ところが1954年頃から、突然日本の工業製品レベルは本当に「化ける」ように変わっていくのです。

その中でも群を抜いていたマミヤは、1953〜1960年頃には、既に完成の域に達していました。
写りやレンズは当然のこと、ダイキャストボディ、スイッチ類の手応え、ダイヤル類(1955年頃のモデルまではまだおそらく手動旋盤による削り出し)、板金部分の噛み合わせやチリ合わせの精度等まで、もはや同時期のツァイスにも全く引けをとっていません。

しかしそんなマミヤの35mmカメラはあまり売れませんでした。各社の競争が激しさを増す1960年代になると、コストダウンや陳腐化計算、マーケティングの時代が到来、高品質高価格のマミヤは次第に精彩を欠くようになります。そしてそういったことをあまり気にしなくて良いプロ用中判カメラの方に軸足を移してゆくのです。



上写真
左:二眼レフマミヤフレックスB(1954)
中:マミヤ35 II(1955年)
右:マミヤ35メトラ(1958年)
    ↑
このメトラがいわゆる「父のマミヤ」。やっとの思いで手に入れた個体が酷い状態で、修理に出しつつ部品取りのために入手した数台のジャンクの方が程度が全然良くて、主役が3台ぐらいに増えて困惑💦 

    ↓



2022年12月20日火曜日

マミヤのコントラスト

 亡き父のマミヤ……はしばらく前に母が売り払っていた。


取り戻そう……と思って中古カメラ屋やネットオークションをだいぶしばらく彷徨った。


けれど、そのカメラは1950年代のマミヤの技術の粋を集めたような複雑な機構が売りで、調べていくうちに、おそらく手に入れられたとしても、60年後の今、まともに動くものを取り戻すのは無理だと分かった。


そこで僕は、父のものよりさらに4〜5年ほども旧い、性能は変わらないがややシンプルなモデルを手に入れることにした。


初めて現像から帰ってきた写真を見た瞬間

「あ、子供の頃に見た、あの光だ。」

と思った。



マミヤの光は、陽だまりだ。

「忠実故に平凡」と誰かが言ってたけど、僕にとってのマミヤはそうじゃない。

幼い頃の家の、マサキの生垣に反射した陽射しが、淡い緑と陰の深い深いコントラストを作り出し、その温度差まで伝わってくる。


生垣の陽だまりで感じた肌の温もりを今でも覚えていられるのは、父のマミヤのおかげだ。


そしてこの緑のコントラストは、今の僕の作風にも強く影響している。


僕のアート人生の大半は、色とコントラストの追求の歴史といっても過言ではない。


「黒を使うな」という最初の師匠の鉄の掟は、30代後半まで僕を苦しめた。

黒を使えない絵は、コントラストが甘くなる。

結果として色相環を無意識レベルで扱えるようになるまで叩き込むことになる。


もちろん今は4種類以上もの黒を使い分けて多用しているが、そんなこともあって黒という色を使わずにコントラストを上げる方法を10代は身につけた。


アクリルや水彩では、黒は「黒」だが、油彩ではピーチブラックやチャコールブラック、マーズブラックなど何種類もの黒がある。


プラス、僕はインディゴやペインズグレイ(国産と海外製とではこの色の意味するものはだいぶ違う)、さらにはプルシアンブルーを、混色やグレージングを利用して「黒」として使う。


それは、光のコントラストを確実に豊かなものにしてくれる「黒」達だ。


加えて「水晶」である。

水晶は、パワーストーン、パワーアートとしての役割だけを狙っているのではない。


光を集め、コントラストの極の一端を担う、大切な「画材」である。


強いコントラストは、強さと同時に優しさや懐の深い奥行きや暖かみも表現してくれる。


そんなコントラストを教えてくれたのが、幼い頃の、父のマミヤだった。



#chihirosato #サトチヒロ #アート #アートストンギャラリー #水晶の絵 #水晶 #パワーストーン #アセンション #アセンションアート #ヒーリングアート #油彩 #愛 #富 #美 #平和 #健康 #現代アート #コンテンポラリーアート #japaneseart #crystalart #art #contemporaryart #tokyo #ginza 

#フィルムカメラ #マミヤ #マミヤ35 #マミヤ35メトラ #セコール #半端者と父