2014年11月16日日曜日

壁のち祈り

「甌穴の片隅にて」/F40(一部)/油彩/2014


壁は怖い。
でも壁は必要。
壁がない方がもっと怖い。
もちろん越えなくちゃならない。
壁を越えてこそ芸術。
壁を越えてない芸術などない。

壁が見えると、今度こそ越えられないんじゃないかと不安になる。
やっぱり才能なんかなかったんじゃないかと悲観する。

何日も何日も絵の前で筆を持ったまま硬直し
この構図にしたことを後悔し、この題材にしたことを後悔する。
自分が消えてしまいそうになる。
力を振り絞って立ち向かう。
壁を越えてやると。

でも、壁は越えようとしても越えられない。
壁を越えられるのは、無心。
ぶつかって、伸び上がって、飛び上がって
無力感にうちひしがれ、進退極まって、覚悟し、無心に戻った時。

祈りと魂が意図や意識に勝った時。
神が僕に成り代わり、筆を進めてくれた時。

その時、僕の絵は祈りになる。
だから僕の絵は僕のもので僕のものでない。

神のもの。
そして見ている人のもの。
祈りのための道具。
神的意識のための使い。




2014年11月13日木曜日

AVO Serie XO Quartetto Notturno Tubos



アヴォ・セリエ・XO・カルテット・ノットルノ・チュボス
フィラー:ドミニカ
ラッパー:ドミニカ
製造国:ドミニカ共和国
サイズ:127×17(ペティコロナ)
種別:プレミアムシガー
喫煙時間:約40分

しばらく前にシガーショップで「非ハバナで、モンテ・クリストの3番の代わりになるものでデイリーになりそうなもの」という注文を言ったら薦められたもの。

XO Quartetto Notturno のXOはブランデーの格付けと同じ。ダヴィドフ系列の常でワインやブランデーに倣った商品区分。
Quartetto Notturnoはイタリア語で音楽用語、直訳すればカルテットによるノクターン、つまり四重奏による夜想曲のこと。これもイメージ戦略が上手なダヴィドフらしいし、AVOの創始者であるアヴォ・ウヴェジアン(アメリカのジャズ・ピアニスト)とどことなくつながりがあるようなないような、ぼんやりと想像を助けてくれるような名前だ。ジャズのカルテットによるラブソングか、弦楽四重奏による夜想曲かは分からないけれど。
Tubosはチューブのことアルミ製のチューブケース付きで買う事ができ、このまま持ち歩くことができるようになっている。

数ヶ月の放置(一応保湿管理はしていたので熟成は少しは進んだかも)の後、火を灯す。
序盤、吸いがやや固い。一度パンチャーで開けた穴をカッターで切り直す。
着火直後から品の良いマイルドな喫味、ほんのり甘みはあるがそれほど強くはない。スムース&ライト。ふくよかな熟成香を伴うやさしいアロマ。

中盤、アロマ、喫味ともに穏やかで上品、癖がない。浅煎りの美味いブラジルコーヒーのブラックのような爽やかな苦味。途中、何度かナッツを感じるがクライマックスというほどでなく「来るかな?」と思うと引っ込んでしまう。そのまま淡々と進んでいく。

終盤、スパイシーさと苦味が少しずつ増しては来るが荒々しさやキックは全くない。終始抑制が効いていて穏やかだ。ラッパーの温度が上がりエグみを感じたところで終了。アロマは最後の最後まで穏やかな熟成香を漂わせ名残惜しい。

総じてパンチに欠け印象が薄い。40分という時間もやや短いのだがどことなく物足りない。ただしアロマは素晴らしいものを持っている。Quartetto Notturnoの名の通りどこまでも優しく、気がつけばいつのまにか音楽が終わっている、もう少し続けばいいのに……そんな感じにさせてくれるシガーだった。

価格の面からもかなり良心的なシガーだと思う。もちろんモンテ・クリストには比べるべくもないが、コストパフォーマンスを考えた時には損はしないと思う。
さほどのパンチを求めず、時間があまりない時やムードやアロマを楽しみたい時にいい。
合う飲み物はウイスキー水割り。

価格:1200円/本(2014)

2014年11月5日水曜日

Peterson Irish Flake





ピーターソン・アイリッシュ・フレーク
使用葉:ヴァージニア、バーレイ種、ケンタッキー
原産国:デンマーク(OEM)
価格:1750円/50g(2014)

ピーターソンはアイルランドのパイプメーカー。パイプ葉も出していることは知っていたけれど横目で眺めていただけ。
たまたまフレーク葉を切らしていた時に、少し深めの何かを欲しいなとタバコ屋さんに入ったらこれが目についたので試してみることにした。


葉様は綺麗に揃ったシート状のフレーク。色はとても濃い褐色。深煎りにストーブされているとのこと。生葉の香りはとてもフルーティで赤ワインのような渋い甘い香りがする。加香はされていない。


当初、あまりに綺麗に揃ったシートだし湿気もそれほどでもないので、ダンヒルフレークのように喫えるかなと思って無造作に折って詰めて喫ってみたが、喫味はパンチがあっていいが火付きや火持ちがどうも微妙にうまくいかない。
カタログには「よく揉みほぐして」とあったのでそれで試してみると、火付きも火持ちも良いが今度は味がぼやける割に燃えが速く、またニコチン感が急激に来すぎてこれもなんだかしっくり来ない。

そこで奥の手、大きめに縦に裂いてキューブで喫うと、初めてこのtobaccoの良さを存分に味わうことができた。この手の葉はキューブにしてじゃらじゃらと詰めるのが本当によく合う。キューブはそれほど細かくなくていい。(自作キューブカットについてはこちらを参照
ノーマルな19cmボウルなら、シート半分ぐらいがちょうどいい。

序盤、深煎りされた葉らしい渋めの煙。甘みは思ったより少ないが癖のない喫味。アロマは熟成香が嗅覚を刺激する。発酵葉とストーブ葉のハーモニーを感じる。
中盤はニコチン感が非常に強くなる。喫味が爽やかでいながら時折こっくりと心地よいアロマに包まれるので調子に乗ってふかしていると頭がクラクラしてくる。
あまり火持ちを気にしたりせず、消えたらしばらく休んでから再開したほうがいいかもしれない。
終盤はストーブドフレークの常で熟成香が極まり名残惜しさと深い余韻を残して終了。

全体的に特筆すべき強い個性を持っている訳ではない。ただ、とても爽やかさでありながらなかなか味わい深いアロマを持ち合わせており、それは後半になればなるほど深くなる。気が付くとこのtobaccoの魅力に取り憑かれて一日こればかりという日もあった。
誰にもおもねらない。真面目に奇をてらわずに理想的なパイプ葉を作るとこうなりますよというような静かだが強い主張を感じる。
例えばヴァージニアの青臭さや若いミクスチュアのタバコ臭さが苦手で、差し引きなしのプレーンなパイプ葉を求めているなら間違いなくベストチョイスの一つになるだろう。ただし甘みは少なくキックが強く渋いtobaccoだ。

舌荒れの危険性あり。ニコチン強め。ベテラン向き。慣れれば常喫性は高い。
時間帯は空腹を避けて。合う飲み物は紅茶、ウィスキーなどの蒸留酒。

  1. 生葉芳香 弱←○○○○★○○○○→強
  2. 甘  み 弱←○○○★○○○○○→甘
  3. 味の濃淡 淡←○○★○○○○○○→濃
  4. 熟成感  若←○○○○○○★○○→熟
  5. アロマ  淡←○○○○★○○○○→濃
  6. 満喫感  弱←○○○○○○○★○→強
  7. 舌アレ度 弱←○○○○○★○○○→強
  8. 火持ち度 悪←○○○○○○★○○→良
  9. 常喫可能 無←○○○○○○○★○→有
  10. 個  性 弱←○○○○○★○○○→強