2014年11月25日火曜日

政治的発言

少し有名になると、その知名度を利用して政治活動や政治的発言をしようとするクリエイターが後を絶たない。

海外の、それも白人のアーティスト(という名のミュージシャン)が、「アーティストも声をあげるべき」という主張をするものだから、日本人のアーティストもどうもそれを盲信して「そうだそうだ」となっているようだ。

でも僕は違う。

自分の頭で考えよ。

政治家は政治でモノを言い、世の中を良くしてゆこうとする。
農家はより良い作物を作って、世の中に貢献する。
ものづくりをする人は、より良いものを作って世の中を良くしてゆこうと努力している。

芸術家だって、芸術で世の中を良くしている。


政治的な活動で世の中を良くしていこうというなら、それは芸術家ではなく、政治家だ、運動家だ。
運動家としてなら、運動をすればいい。


だから僕は絵ではなく政治的に影響を与えようとする芸術家は好きじゃない。

芸術家はボロクソに批判されるほど、ノンポリのフリをして、作品にそれを打ち込めよ。

武器や破壊兵器を丹念に精密にパラノイヤ的に描いておいて、口では平和なサヨクだなんて二律背反もいいところ。

そんなに武器を取るのがイヤなら武器を描かなければいい。
それが政治的表現というもの。

本業を越えての運動的政治的発言とは怒りであり、権勢欲、現実的思想統制の影響力の行使である。
それが作品に現れるのだ。
だから武器など描くのだ。

本人は切り分けているつもりでも、必ずそれは作品に出る。
怒り、力み、皮肉、権勢欲、顕示欲。
それはその時はバレないかもしれないが、長い年月の間に、必ずその意図が滲み出て人々が気づくのである。

それは時代遅れの価値観でしかない。
不変の芸術を作り出すためには、それは足かせにはなっても、プラスには全くならない。

芸術は時空を超えた価値観を有してなければならない。

その時の感情や為政者に腹を立てたところで、芸術には何一つ良いことはないのだ。



2014年11月21日金曜日

ぼくらはもどってきたよ



「ぼくらはもどってきたよ」F50 (910×1167) /Oil on Panel(2013)/Chihiro SATO サトチヒロ
パリ国際サロン2014展示

¥1,000,000(税、額装別)

2014年11月19日水曜日

Samuel Gawith St James Flake




サミュエルガーウィズ セント・ジェームズ・フレーク
使用葉:ヴァージニア、ペリク
原産国:イギリス
価格:1900円/50g(2014)


締め切りが近くなるとパイプを咥えている時間が増える。
もっとも本当に集中している時はパイプどころではなく、火が消えたのに気づかず咥えっぱなしになったり、口から離して置きっぱなしにはなったりはするのだけれど、手を休めた時の思索の時、作業の脇役としてはパイプの煙は欠かせない。

そんな時には、火持ちが良くて主張しすぎない、それでいて手軽で上質な味わいを持つ葉が欲しくなる。
重要な常喫葉はダンヒルのマイミクスチャー965。

ただリボンカットされているミクスチャーは詰めるのはラクだけど、他の事に気を取られてぞんざいに喫っているとあっという間にボウルが終わる事が多い。タンピングもややせわしない。

そんな時フレークなら、火付きにはややコツはいるものの、火持ちは気を使わずに済むので重宝する。もちろんフレークによって火持ちが異なるけれど。

サミュエルガーウィズのセント・ジェームズ・フレークを試してみた。
「セント・ジェームズ」とは、ペリクの発祥の地(アメリカルイジアナ州セント・ジェームズ・パリッシュ)。
サミュエルガーウィスの定評あるストーブド・ヴァージニアにペリクがブレンドされたフレークだ。ある情報によれば、このセント・ジェームズ・フレークに使われているペリクは一般に「ペリク」と称して使われる「ケンタッキー」ではなく正真正銘のルイジアナ産ペリクであるという。現在オリジナルのペリクはアメリカン・スピリッツ社が独占しているので、サミュエルガーウィズ社がどうやって入手しているのか分からないし、この情報自体どこまで信頼して良いか分からないが、一応そういうことになっているらしい。


葉様は褐色、サミュエルガーウィズならではのやや粗めのフレーク。香りは例によってプンパーニッケル風だがそう強くはない。ペリクの発酵臭も生葉からは殆ど感じられない。
開缶直後はモイスト。
乾燥時間を稼ぐ代わりに今回はほぐしてレディラブドの状態で味わう。詰め方はやや緩めが良い。

サミュエルガーウィズのフレークは全般的にモイストで火付き火持ちともにかなり神経を使うものが多い。
やっとそれにも慣れてきて、そのまま折って詰めるべきか、ほぐすべきか、はたまたキューブ状にしてしまうかの区別が直感的にコツがつかめるようになってきた。

一旦ほぐしてしまえばフレークもリボンカットも喫煙時間は同じだろうと思うのだけれど、どういうわけかフレークの方が長持ちするところが不思議だ。サミュエルガーウィズの葉特有の湿度やほぐし具合にもよるのだけれど、本当にゆっくり燃えてくれるから、例えば昼食後に詰めたワンボウルが、時折り休みを入れながら日暮れまで持つということも珍しくない。リボンカットのミクスチュアではこうはいかない。

喫後感を一言で表せば「傑作」。

序盤、火付き、火持ちは申し分ない。すぐにブラウンヴァージニアの優しい甘みとつんとした熟香のアロマが包み込む。すぐに「美味いtobaccoだ」ということが分かる。
スムーズで明らかなパンチやキックはないが、決して甘ったるいtobaccoではなく、刺さることのない程よい渋さと熟成香が印象的。火持ちを気にして吹かすとややエグみを感じる瞬間あり。

中盤、長いクライマックス。ペリクと分かる主張を感じる。といっても決してヴァージニアを押しのけるようなものではない。スパイシーで馥郁と香りが立ってくる。いつまでも続いて欲しいと感じる。

以前に何度も繰り返し書いていることだが、ペリクの味わいの存在意義はペリクそのものにあるのではなく、ヴァージニアとブレンドされた時に最大の輝きを発する。
それはペリク自体の味としてではなく、ヴァージニアの味わいが何十倍にも強調されて入ってくるのだ。それは「爽やかさ」であり、同時に「熟成された旨味と芳香」を提供してくれる。

このセント・ジェームズ・フレークはまさにペリクの真骨頂と言えるもので、サミュエルガーウィズの丁寧にストーブ(高温乾燥)〜圧縮された熟成葉と出会うことで、他では決して味わうことができない、透明感に満ちた最高の滋味を提供してくれている。

終盤、さらにその勢いは加速される。なんと深い発酵の芳香。ボウルの中でさらにストーブが進み、そのアロマの心地よさに何度も深く吸い込みたくなる衝動に駆られ、ようやくそれを抑える。
透き通った青空と木の葉が香る風を感じながら、最後の一葉まで丁寧に燃やして深い満足を持って終了。

ペリク&ヴァージニアの比較対象として、すぐにラットレーのマーリンフレークやオールドゴーリー、スリーナンズ等が思い浮かぶが、価格、品質ともにセント・ジェームズ・フレークの圧勝である。

僕にとっては間違いなく常喫用tobaccoのベスト3に入った。

この旨さを支えるものは、サミュエルガーウィズが使用するヴァージニアがもともと上質であること、ストーブが絶妙なこと、そう多くはないだろうけれど上質な本物のペリクの的確なブレンド比率、圧縮熟成による角のとれた柔らかさによると感じる。
何より強いのは、今でも頑なにイギリス本国で昔ながらのレシピと手作業で生産が続けられているという点だ。
スコッチで言えばアイラのシングルモルト、日本酒で言えば老舗造り酒屋の、木桶仕込みの純米地酒に相当する。とっつきは良くないかもしれないが、知れば珠玉の味と魂の真髄に気づくのにそれほど時間は要らないし、その味は記憶にしっかりと残り、手放せないパートナーになる。

ニコチン酔いの危険性は高い方だと思う。延々と吸い続けるより、時折意識的に休みながら火をつけると良い。この休みもまたこのtobaccoの旨さを引き立てる。アロマをしっかりと感じながら喫うtobacco。舌荒れの危険性は中程度。

合う飲み物はコーヒー、紅茶、その他。
時間帯はデイタイム。

  1. 生葉芳香 弱←○○○○○★○○○→強
  2. 甘  み 弱←○○○○○★○○○→甘
  3. 味の濃淡 淡←○○○○○★○○○→濃
  4. 熟成感  若←○○○○○○★○○→熟
  5. アロマ  淡←○○○○○○★○○→濃
  6. 満喫感  弱←○○○○○○○★○→強
  7. 舌アレ度 弱←○○○○★○○○○→強
  8. 火持ち度 悪←○○○○○○★○○→良
  9. 常喫可能 無←○○○○○○○○★→有
  10. 個  性 弱←○○○○○★○○○→強