2011年7月7日木曜日

自由な世界

競争や占有は止み

因習や束縛から解放され

博愛と協力、自由と平和と調和

美を追及して健康に生き

精神的成熟と平等に生きる。


義務や束縛はなく

ただ自らの意思によって

好きなことができる。

笑い、微笑み、楽しみ、喜び、生きがい

それが献身や貢献に繋がる。


生活を維持するためではなく

誰かに愛を注ぎたいから

慈愛のやりとりをしたいから、そこに出かけ

身体と頭を動かして生きる。

美と豊かさを、自由に表現し

それを自由に体験することができる。

その時が訪れようとしているのです!

2011年6月20日月曜日

打ち響くもの(1)



気の進まない義務や責任からは遠ざかって下さい。
それを強要するものから遠ざかって下さい。
豊かであることを念じ続けてやりたい事だけを一心に行って下さい。
美しいものから目をそらさないように、動き続けて下さい。
逃げなさい。
2014
その変化に明確には気づく者は少ない。
3つの災害。
そこには行くな。
アーカイブの損失。
物質の終焉。
愛と自由。
価値観の逆転。
モラルやルールに縛られないように。
毀誉褒貶に囚われないように。
怒りの氣がうずまく場所から遠ざかって下さい。
時代の断層、文明の断層。
出番は近い、でもまだ。急がない。
愛で溢れて下さい。
超人。
700人。
2040-2100。

2011年6月10日金曜日

マクロビオティックはどこまで緩くできるか(1)

マクロビオティックでは、「玄米菜食」という基本概念の他に、いくつか大切にされているものがあります。

その中に「身土不二」というものがあります。

人間は、食べ物でできている。
食べ物は土とその土地の気候風土から生まれる。
つまり人間はその土地の気候風土に合わせて食べ物を選ばなければならない。
人と土は切っても切り離せないものだ。

という概念です。


とても大切なことです。私もセッションでことあるごとに話している事です。
ですが、あまり神経質になりすぎると、豊かな食生活を否定してしまうことにもなりかねません。

マクロビオティックの線引きは、本来は厳格です。
しかし同時に、優しさ、許し、許容という精神を培うものでなければ、それを継続する意味はなくなってしまいます。

だから私は常に「ゆるめにやればいいですよ」と言います。

基本は玄米、そして地元の野菜中心の生活。なるべくオーガニック。
「摂らない方がいい」というものはなるべく摂らない。


一方では、こうして一度基準を緩めてしまうと、自己管理がどんどん難しくなってしまうという声もあります。それまで玄米菜食を中心にしていた人が、ある日蕎麦が食べたくなった。蕎麦はマクロビオティック的には何も問題はありませんが、「粉もの」というちょっとした弊害を持つ特徴もあります。マクロビオティックでは、製粉したものはあまり摂らない方がよいというのがあります。でもたまにならまあいいのです。

ところが粉ものというのは仲間を呼ぶ傾向があります。
次は必ずうどんが食べたくなるんですね。
うどんはさらにマクロビオティックから外れます。

うどんを食べると、パンやラーメンが食べたくなります。
パンやラーメンを食べると、濃い味のスープが欲しくなります。
濃い味のスープを味わうと、陽の強い味がどんどん欲しくなります。
肉や魚などの強陽の食品が多めに欲しくなります。
強陽食品を摂ると、必ず対極の強陰、例えばアイスクリームや乳製品などが欲しくなります。

気がつくと、マクロビオティックとは無縁の食生活に変わり果てている
そういう事も珍しくありません。

こうなると玄米菜食に戻るのがとても大変になります。


かくいう私もしょっちゅうです。
だから、やっぱり線引きは重要なのです。
一体、どこにその線引きをしたら良いのでしょう。