このところ、休みのたびにサンバーの下に潜ってます。
とても快調なKS3サンバーですが、500kmほど走っていろいろ気になるところも見えてきました。
なんといっても10万キロに手が届く軽トラですから、気になる以前にいろいろやらなければならないルーチンも山積みです。
結局、中古車(大古車)というのはそんな不具合出しや、ルーチンの作業や部品のことを考慮に入れたら、10万円や20万はあっという間に上積みされてしまいます。
それでも、人任せよりは自分でやった方がずっと納得できるものです。
やれる人にとっては。
まあ、ぼちぼちやっていくつもりです。
そんな訳で、ギアオイル(デファレンシャルギアオイルと共用)の交換です。
試乗のときも譲り受けて乗って帰って来た時も
シフトが入りにくいなあという第一印象があったので。
まあ、ダブルクラッチで繋げば、何の不都合もないのですが。
暖気運転後もなんとなく引っかかるので、シンクロスリーブがヘタっているか、ギアオイルがもうダメか、そのどちらか、あるいはどちらもだなあと。
昔乗っていたアルフェッタ(AlfaRomeo)と、とてもよく似たフィーリングです。
そもそもレイアウトが似てる。
アルフェッタはトランスアクスル機構でシフトリンケージが遠く、今ひとつ精度に欠けるのに加え、1−2速のレシオ(回転数差)が大きくてシンクロスリーブ(シフト時のギアの回転数を合わせてシフトが入りやすくするためのスリーブ)がヘタリやすいクセがありました。
なので、暖気したらうんと1速で引っ張って、ダブルクラッチで2速、3速に繋いでいました。そうするとスッとつながります。
まあ、そんなダブルクラッチ必須の仕様も嫌いではないのですが、やっぱり暖気したら少しはスっと入って欲しいので、まずオイルぐらいは交換しておきましょう。
サンバーはRR(リヤエンジンリヤドライブ)のため、ギアボックスとデファレンシャルが一体という、合理的な作りになっています。
なのでギアオイルとデフオイルは兼用です。
オイル交換は、デファレンシャルギアケースについているドレンと給油口からアクセスします。
デフケースを下から覗いたところです。
右下が、地面側になります。
中心付近に見える大きなボルトがドレンボルト。
画面左側奥のボルトが給油口になります。
デフオイルの補給は普通、サクションガンがないとできませんが、サンバーは上(荷台の開口部)から入れられます。この仕様は助かります。
まずはドレンから古いオイルを抜いて…
左側がドレンボルト。鉄粉がびっしり。右は給油口ボルト。
荷台の開口部から、ジョウゴと耐油ホースを給油口に入れます。
あとはあふれるまでデフオイルを注ぎます。
メーカー指定は75W-80ですが、まず80Wというのが最近はどこにもない。
そこで仕方なく、ホームセンターでも手に入る80W-90を試しに入れてみました。
2L入ります。
結果は、冷間時は以前よりさらに入りが悪くなってしまいましたが(笑)、暖気後は回転を上げれば上げるほど、スッとシフトが決まるようになりました。
シフトアップ時のダブルクラッチは全く必要なくなりました。
シンクロスリーブはまだしばらくは大丈夫かな。
が、冷間時の硬さはちょっと気になるかなあ。
で、今回の交換は大きなミスがありました。
オイル交換して満足しきって、廃油受けを見たら、ドレンワッシャが落ちてる❗
排出の時に落ちていたのを拾うのをすっかり忘れてましたorz
ワッシャなしでドレンボルトを締め付けると、オイル漏れなどいろいろ不都合が出てきます。ケチってドレン再使用したのもあまり良い事ではありませんが。
とにかくやり直しです。
まあ、今すぐオイルがダダ漏れになる訳ではないので、もう少し走って様子を見ながら、日を改めて、再度ギアデフオイルを交換致しましよう。
暖気が済んでしまえば80W-90で全然いいのですが、やはり冷間時の硬さはあんまり気持ちのいいものではない。
イエローハットで、75W-85という、なんだか微妙なレートのギアデフオイルを見つけたので、これでもう一度チャレンジしてみようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿