2013年12月30日月曜日

2013年にもそろそろお別れ

今年の僕にとっての三大ニュース二つは命に関すること、もう一つは、小さいけれどヨーロッパの公募展に入選したこと。
現地のキュレーターの目に叶う絵が描けるという証明が出来たことに喜びよりもとにかく安堵と感謝。
2013年もありがとう。

2013年12月27日金曜日

ちょっと東北

宮城県塩竈市にて

















お札を貰いに寄る元旦の混雑ぶりが嘘のような年末の奥州一宮。





普段は晴れ男だけれど、冬は雨男ならぬ雪男なのかもしれない。


はやぶさE5系の内装は、いろいろ昭和臭。



2013年12月23日月曜日

僕は忘れません

もう20年も前の写真です。

ただの独り言です。
悔しい事があって
いや、それは僕のことではなくて
悔しいなんてもんじゃないということは痛いほど分かるから
いや、分かるわけない
それは決して僕には分からないこと

わかりますなんて口が裂けても言わない
僕にはどうすることもできない
僕はただ黙って見てるしかない

ずっとともだちだと思っていました
もちろん僕が勝手にそう思ってるだけだけど
いまもです
携帯の番号はなくしちゃったけど
ずっとともだちでいたかったなあ、ただのともだち

本当はすごく忙しくて遠い存在だと知っていた
最初から
ともだちの一人でいたかったので黙ってた
ただ犬のことだけ話していたかったから
僕のマヌケなゴルビーを笑って
かしこいFに感嘆して

ある日、だれかが気づいて、知れわたってしまった時
とてもいづらそうだった
静かに僕は去った
誰にも気付かれないように

本当のお別れの時が来たんだなあ

僕は忘れません
絶対に


2013年12月20日金曜日

David bowie / The next day (2013)



ファンの層が「やっぱりデヴィッドボウイはLPで聴きたい!」みたいなスノッブでロートルばかりということを見越してか何なのか、ニューアルバムはLPとCDのセットで発売、2013年のアナログレコード売り上げNo.1を記録しちゃったそうです。

CDにアナログレコードがボーナスで付いてくるのではなく、あくまでアナログがメイン、CDが付録、アナログジャケットに無造作にCDがまるでコピーしたCD-ROMのように入ってるだけという、ナンダコレ梱包。

アナログレコードの方は、ロック/ポップのレコードにあるまじき贅沢さで、まず盤質が180g重量盤、そして一面当たり平均4曲(15分程度)という、これは全盛期のクラシックレコードでもなかなかやらない音質追求型、マニアックすぎ。

昔の曲のリマスター愛聴盤とかじゃない、新譜です。

そんな贅沢仕様に負けない…というか、それを裏付けるというか、音楽の質も図抜けています。
最初iTunesで購入したのですが、これはネットで一曲幾らで買えていい音楽ではない、一曲たりとも取りこぼせないこんな素晴らしい音楽が、ゴミと同じに扱われる現代の音楽産業の悲哀を感じたものです。

だからこそ余計に重量盤の重みを有難く感じるのですが、うーん、これもやっぱりロートルなのかなあ。
いい絵にいい額縁が必要なように、いい音楽にもいい額縁が必要だと思うんだけど。

それにしてもデヴィッドボウイほど年齢と共に音楽が熟成されてカッコ良さとか深みが増して来るロックアーティストも珍しいと思います。
「Hours」以降のボウイはほんとに大好きです。
こんなじじーになりたい!

Where are we now?
(ベーシストにトニーレビン)
http://youtu.be/Hiz2w_GrgaM

2013年12月12日木曜日

「お迎え」



「お迎え」
F20/キャンバス/油彩(2013.12)
Chihiro SATO(サトチヒロ)

2013年12月10日火曜日

2013年11月24日日曜日

画風を変える


具象のほうを、長年ザクザクしていた印象派風の画風を変えて、スフマートと点描を組み合わせた技法にシフトしつつあります。紫陽花シリーズも、 1枚1枚ガクを描くような日々。いつまで経っても終わりが見えず気が遠くなってます。モナリザが生涯未完成だってのも分かるような気がします。

こっちは締切がある絵なので早く手を打たなければならないのですが、写真の状態でまだ5割も進んでません。
この他にまだ二房残ってるんだけど…。

画風を変える


具象のほうを、長年ザクザクしていた印象派風の画風を変えて、スフマートと点描を組み合わせた技法にシフトしつつあります。紫陽花シリーズも、 1枚1枚ガクを描くような日々。いつまで経っても終わりが見えず気が遠くなってます。モナリザが生涯未完成だってのも分かるような気がします。

こっちは締切がある絵なので早く手を打たなければならないのですが、写真の状態でまだ5割も進んでません。
この他にまだ二房残ってるんだけど…。

2013年11月9日土曜日

打ち上げられた窪みはやがて静寂を求めて光り出しました


「打ち上げられた窪みはやがて静寂を求めて光り出しました」
F30・キャンバスに油彩・2013/10

2013年11月6日水曜日

Alfa、板金から帰る



アルファが直ってきました(左側後部ドア)。
びーえむも良かったけど、やはり147の軽快さと引き換えにできるほどではなかったです。

板金屋さんが色合わせに相当苦労して2度塗りしたそうです。
アルファレッドも確かに難しいだろうけど、昔のランチアのカドミウムイエローは度を越してました。
あれは日本では絶対無理。

2013年10月17日木曜日

本日の代車(BMW525i Touring(E61)



今週の僕のクルマ。BMW525iツーリング。E61
こないだの事故の際、破片を拾ってアルファを傷つけてしまい板金に出したら、こんな代車が来ちゃいました。

重い。

でも同乗者には概ね好評でした。
直線番長。
矢のように駆け抜ける。
らくちん。

一台あってもいいな。

2013年8月18日日曜日

エトス

それは心理学用語でもなければ営業ツールでもない。

それは人間の理想である。

私達は、誰しもがパトス(情)によって生まれ育ち
教育によってロゴス(理)を学ぶことができる。
しかしエトスを真に身につける機会は不均衡である。

エトスは行為ではない。

エトスとは、つまるところ氣である。

エトスはパトスとロゴスを支配し君臨する。
身についたエトスは、高度の波動を伴って自己から発せられる。
優れたエトスは他者を圧倒し包み込む。


2013年6月17日月曜日

Alfa進まなくなる



JAF様にてレッカー中。

セレスピードが動かなくなっちゃった。
10年間ノートラブルだったけど(気のせいです)
ついにこの日が来ちゃいました。

炎天下で突然ギアがニュートラルのまま前にも後ろにも反応しなくなりました。
エンジンは調子いいのに。

暑かった。

2013年2月15日金曜日

夜中の駐車場で見かけた珍車



Cadillac Sixty-Two Coupe 1959年型。

今見ると意外と小さく見えるのです。
尻尾が長いので持て余すだろうけど。
V8はいい。

2013年2月11日月曜日

ブルックナー交響曲第8番(クレンペラー指揮)


ブルックナー交響曲第8番・オットー・クレンペラー指揮・ニューフィルハーモニー管弦楽団(1970)


またブル8です。
よく飽きないなあと自分でも思います。

あ、ちなみにブル8というのは、ブルックナーの交響曲第8番という意味です。
ブルックナーは、全部で10曲の交響曲を作っています。
この8番は、彼の交響曲の最高傑作と言われています。

今朝、聴くものがないなあと思いながら棚をぼんやり見つめていて「あれ?クレンペラー指揮のブル8だ!」って。。。
存在をすっかり忘れてました。
この人の指揮の演奏はちょっと独特です。
ベートーヴェンにしてもマーラーにしても。

最近は、棚に入ってるLPやCDを把握しきれなくなってきてます。
ロックやジャズはそれでもなんとなく覚えてるんだけど、クラシックはもうかなりダメです。

大した数ではないのです。
ちゃんと数えた訳ではないのですが全部かき集めても1000枚はないと思います。

…たぶん。
いや、あるのかな…。

データベースで管理しようとしてはいるのですが、半分も登録できてません。
こうして写真撮ってネットにアップするのにも疲れてきました。

2013年1月18日金曜日

天鈿女(アメノウズメ)


「天鈿女」(Ameno-Uzume)

F50・油彩・キャンバス・2013/1・佐藤千洋(ChihiroSatow)

2013年1月14日月曜日

Sorcerer/Mils Davis(1967)


Sorcerer/Mils Davis(1967)

NEFERTITIの前に出た、1960年代マイルス第二黄金期クインテット四部作のひとつ。このアルバムをマイルスの頂点と見なす人も多く、マイルスとその仲間たちはこの辺で完全にJAZZという括りを超えちゃってます。

このアルバムに関して何が凄いかというと、どこからどう聴いてもインプロ(即興)ありきの曲だろうという曲が、実は厳密なスコアがあって、全パートのフレーズを譜面化しながらレコーディングしたという話。本当か伝説か…もちろんアドリブも残されているようですが、どこからどこまでがアドリブかはもはや判別できません。
完全に「再生芸術」を目指した現代音楽と化しています。

確かにジャズならではのダイナミックなスリルは失われているところもありますが、その分ものすごく知的で、奥の深い演奏になってます。まるでバルトークを聴いてるような錯覚にさえ陥るのです。

いわゆるビバップをJAZZと思って聴きたい人にはあんまりおすすめできるアルバムとは言えませんが、正直に言って、マイルスと共に50年代のハード・バップ期を過ごしてきた他のJAZZミュージシャン達の、同時期(60年代後期)の演奏には結構聴くに耐えないものも多く、どれだけマイルスが研究と実験を重ねて進化してきたミュージシャンなのかを改めて思い知らされる一枚です。

しかし聴いていても容易に想像はつくのですが、マイルスとその仲間たちはこのあと本当にやることがなくなってしまい、NEFERTITIを最後に解散してしまいます。

Sorcerer
http://youtu.be/z-sMwUiZxVo


2013年1月2日水曜日

NEFERTITI/MilesDavis(1967)





2013年の最初に聴くレコードを何にしようか迷って、クラシックではなくJAZZ、マイルス・デイヴィスにすることにしました。

「JAZZを聴こう!」と思い立ってからかれこれ10数年が経とうとしています。
未だにJAZZを理解して聴いているとは言えません。
理由のの一つは、JAZZの典型的な形態である「ビバップ」スタイルにシンパシーがないからだと思います。
原曲が分からないほど崩してしまったり、ソロのたびに拍手をしたり、よく分からない世界です。

それでも、マイルスに関しては彼の演奏を何度も聴き返しているうちに、段々彼が他のJAZZミュージシャンとは全く違う構造と特徴を持つ音楽家であることが理解できるようになってきました。


だからマイルスは大好きです。
もしもJAZZ=マイルスなら、僕はjAZZを理解して聴いている事になると思います。
現時点での僕の理解は、モダンジャズは「マイルスと、それ以外」です。
でも他とマイルスがどう違うのか?と聞かれると、分からないんだなあ。

「NEFERTITI」は1967年に発表された、マイルスとその仲間たちの黄金期の最後のアルバムです。
それまでのジャズのお決まりだったコード進行によるハードバップから解放され、インプロヴィゼイション(即興)によるフレーズの重なりで音楽を作るモード・ジャズを確立したマイルスが最終的にたどり着いた境地は、厳密な演奏進行をキープしながらノーコードでインプロヴァイズしてゆくという、並大抵のミュージシャンが到達することのできない世界でした。

毎日聴けるほど馴染みやすくはないのですが、音楽の進化としてはある種完璧なものを感じます。
このアルバムを最後に彼の黄金期のクインテットは解散し、それぞれがソロで大活躍を始めます。
同時に、いわゆる我々が普通の感覚で「JAZZ」と呼ぶ音楽が最先端だった時代が終焉し、フュージョンやクロスオーバーという音楽ジャンルに移行し、より洗練された新しい音楽が生まれていきます。マイルスにとってもこのアルバムがアコースティックの楽器だけで録音した最後のアルバムになりました。


Nefertiti
Youtubeのmp3ではかなり音がしょぼくなって情報しか伝わって来ませんが、レコードやCDで聴くと天才ミュージシャン達の気迫がビシビシと伝わってきます。この曲はこのアルバムの一曲目ですが、アルバムを聴き進めて行くと、実はこの曲は小手調べに過ぎなかった事に気づくことになります。
http://youtu.be/NcRg-duiWgQ