2017年5月31日水曜日

10歳の具象




日頃、いろんな展覧会や個展やギャラリーで誰かの作品を見ていると
「おお!この作品はいいなあ」と思いながら
こういう絵を描くためには自分は生まれて来てないなあと思うことがよくある。

そこで、んじゃ自分はどんな絵を描くために生まれてきたのかと自問する。

そうすると、どうも10歳ぐらいまでには固まってたんじゃないか
と思うことがあって、時々考え込んでしまう。

10歳?

そんな早くに見つけられるものなのだろうか?

いや、それも最近になって気づいた。
「あ、10歳のときから変わってないや。」と。

二十歳になるまでに画風めいたものの探求を、少なくとも2回はやっている。
一度目は、デッサンを崩してデフォルメ。
二度目は完全な抽象。

それから30年経って、まだ画風の探求をしている。

今の僕の画風は大きく分けて

10歳の時に完成した具象
崩し絵
水晶の絵
魂のフォルム
抽象

の5つ。

増え続けてる気がする。
どれも自分の好きな世界なので、この5つのどれも捨てるつもりはない。

ただ「10歳の具象」 に関しては「魂のフォルム」とかなり密接な関連があって
魂のフォルムをちゃんとやっていくためには、どうしても10歳の時に完成したと思っていた具象を、もっときちんと煮詰める必要があると感じている。

人の身体はやっぱり素晴らしい。
特にヌードをもっとたくさん描きたいという衝動に突き動かされている。












2017年5月30日火曜日

アーティストのビジネス感覚



「芸術家はもっとビジネス(需要)としてのアートを考えた方がいい」

という考えには概ね賛成なんだけど、それまでファインアートしかやったことのない人にそこだけ言っても「んじゃこれやったら売れるんじゃないか」とか「儲けてやれってことか」とか、突然悪徳押し売りみたいな極端な発想になっちゃう人が意外といたりする。


清貧と求道で生きてきた人はどうしてか、ビジネスという言葉が、社会の需給と必要を満たすことへの対価という根本原理でなく、金銭稼ぎという言葉に短絡しちゃいがち。

で、あんまり良い考えも浮かばず、かえって自分の制作に乱れを生じることになり、その結果「売れることを考えて作るなんて芸術への冒涜だ」「売れなくても芸術そのものが報酬だ」というような所に逆戻りしてかえって頑なになっちゃう。

でもアートが広まるのはとっても社会の健康のためにいいことだしそれを広めるのはアーティストにしかできないんです。
ビジネスというのは、金儲けではなくて、仕事に対する正当な対価を受け取るシステムを作ること、そしてその仕事が社会に必要とされること。

アーティストは作り手だから、あんまり小賢しい考え方をしなくても、自分の信じるものを作ればいいのです。

世の中にそれを必要としている人は必ずいます。
より広く知ってもらい、必要としている人に届けるために少しのアイデアと時間を割くだけでいい。
それは芸術だろうが日用品だろうが作り手の最低限の責任なのです。

日本のアーティストは画廊や百貨店の搾取に慣れすぎてると思います。
彼らが中間マージンに見合った努力や労働をしてるかというと、ちょっと首をかしげざるを得ない部分が多々あります。
アートの業界だけ、いろいろ昭和のまんま。
旧式の画廊で絵を買う時代はもう終わりです。


ビジネスなんて言わなくても、例えば自分の作品の原価、人件費、流通コスト、営業経費ぐらいはアーティスト自身で計算できた方がいいと思います。

完璧な顔は描きにくい


誰とは言いませんが、久しぶりに、要素の完璧(整った)な女性を見ました。

何が完璧かといって、お顔の要素の比率もなのですが、それよりもメイキャップ、ヘアスタイル、目線の流し方、ブラウスの開け方、間のとり方……。

モデルさん?

これは勉強になると思い、急いでスケッチを始めるのですが、何しろ相手は動きます。


僕は動くもののスケッチがニガテなのです。

そのくせ、なるべく写真は見ずに、実際目の前にいる人やモノを描きたいので、動かれるととても困る。

だからいつもあんまり動かない、おじいさんとかおばあさんとか花とか草とか、そんなのばっかりスケッチしてます。

本当は小さな子どもをたくさんスケッチしたいのですが、小さな子はひとときもじっとなんかしてくれません。
この問題はなんとかしないといけません。

話がずれました。

相手は画面の中の人。
まあ、すぐ気づきました。

「写真見て描いたって一緒だ」

すぐに静止画像にして描きました。
だからスケッチとは言えないかもしれません。落書きですね。

でも、すごく参考になりました。

まず、パーツの比率を完璧足らしめていた要因の一つは、メイクの巧さだということ。

これは、絵を描いているといつも実感することですが、ただ目鼻を描いても美しい顔にはなかなかならないのです。
陰影にデフォルメが必要になってくる。
絵を描く感性とメイクの感性は、かなり似ています。

いろんなメイキャップはありますが、僕にとって完璧なメイキャップというのは、それを素描にした時、メイクとして表現できない、顔の天然の要素として表現してしまうものをそう感じます。

メイクをメイクとして描いてメイクだと分かるのは、絵描きから見ればまあ、あんまり心に響いてこないです。

それにしても、あまりに教科書通りの比率をしているので、逆に描くのに苦労しました。
整い過ぎた顔というのは描きにくいものです。

ほんの一本の薄い鉛筆の線だけで、表情がすっかり変わってしまう。

人の顔の個性というのは、生きてきた人生の経験による、表情の癖による歪みやしわ、視線、そういうものがとても影響しています。

そういうのは年齢をある程度重ねないと出ては来ないものですが、この方のお顔は教科書みたいな、石膏像のような、全く人生を感じさせない顔です。不思議と。

描きにくかったです。

……いや、自分がヘタなだけか。






2017年5月29日月曜日

リアリティの在り場所

リアリティって不思議なもので、そこに描かれているものと作者との距離が近ければ近いほど、押し迫ってくるリアリズムというのがある。

いや逆か。

すごいリアルだなあという作品を穿つと、必ずその対象との密接な関係性を発見する。
写実非写実には全く関係ない。

例えば僕はよく、リアリティのある絵(しつこいようだけど写実かどうかとは全く関係ない)に描かれている風とか空気の匂いを感じることがある。

これは風の匂いの表現要素を作者が会得したり意識しているからではなく、作者の体験が「伝わる」。
不思議なもので、なぜか伝わる。



このスケッチは、公園の日陰で座っているおばあさんを描いたもの。
僕はそれほど筆が速くなく、記憶力もよくないので、基本的にモデルが動かれると困る。

動かないでもらったほうがありがたい。

だからじっとしてられない子供たちを描くのは、ちょっとニガテ。

写真を使えばいいじゃないかと言われもする。

デッサンや形態把握のためなら、写真でもいいかもしれない。

そこにいる人、物の、「何を捉えるか」で、写真を使うかどうかは決まる。

もしも、このおばあさんの姿を「正確に」捉えたいだけなら、写真はとてもいい。

でも、おばあさんの心を覗きたければ、写真ではダメなのだ。

彼女の姿を正確に捉えることよりも、おばあさんの心のうちを想像しながら描くほうがずっと重要なのだ。

こどもたちは、無心に遊んでるから、写真でもいいのかもね。




2017年5月26日金曜日

絵には完成がある

最近になって初めて知ったこと。

「絵には完成がある」

子供の頃から先輩や大人に「絵にはこれで完成ということはない」と言われて、素直に「そうなんだね」とずっと信じていた。

でも、実際、あるよねえ完成。

The Morning Sun and Garden 227x158


これ以上いじったら絵がダメになる!っていう瞬間があるもの。
それで何度も失敗してる。

デザインの時は逆で、着地点がはっきり定まってるから、一見、完成は目に見えてるように見えるんだけど、製品になってからもこここうじゃないよなー、こうした方がいいよなあみたいな消化不良がいつもあって、終わりが全く見えない。
あべこべ。

「絵に完成はない」というのは、美術の先生がよく言いがちだった。

僕も美術教師の時はそう思ってた。

今考えると、絵を描くための十分な時間が取れないから、描き込みと寝かせが足りないからそう思ってたのかなと、なんとなく感じたりもする。


24時間ガチで作品と向き合ってると「この作品はあの辺が着地点だ」というのはけっこうはっきりしてくる。

それ以上やりこんでもろくな結果にはならないし、それ以前でやめてもダメみたいな照準というか。

いつまでも一つの作品にこだわってこねこねやり続けて「完成はない」と言ってしまうのは、自己の力量の現状を計り損ねているような気もしないでもない。

実際、どうにもうまくいかない作品ほど、いつまでもちょこちょこやってるもんなあ。


どんな駄作でも、その絵に相応しい完成形態というのがあるはず。
不必要な高望みさえしなければ「この作品の完成はどこか」という事は正確に把握できるし、それをちゃんと見つけてもらった作品は、どんな名作にも負けない光とエネルギーを放つはず。

2017年5月24日水曜日

みなも

Surface of the water (F4)

新・水晶の絵シリーズの新作、「みなも」です。

2017年5月23日火曜日

手指のデッサン



手指を描くのは、好きだけどキライです。
うまくいった時は嬉しいけど、うまく表現できない時は、もう何もかもイヤになります。

何十年、手のデッサンをやっても、未だに全く自信がないのです。
手は、人間、いや動物の器官の中で、一番表現が難しいと思います。

素描やエスキスの時は、まあ、下手くそでもひょいひょい描きますが
油彩などの本作品の場合は、最後の最後まで手指は細かくは描きません。

なぜなら手をどう描くかで、絵全体の表情がまるっきり変わってしまうからなのです。
いや、そんなカッコいいのではなく、決め打ちがこわいだけ。

取説や操作図に使う、イラレ(Adobe Illustrator)で描く手指は大得意だったけど、あれはティピカルで性別も表情もないので簡単。

「ティピカルな手指」というのは、誰がどう見ても、いかにも手指に見えるので、上手にきれいに見えるのだけど、実は本当ではないのです。

5本の指と4つの関節と、それぞれの関節の位置が全て相関関係を持ち、性別によって筋肉や脂肪も決まるので、ティピカルな手指には、黄金比のような法則があるのですが、本当の手指にはその相関関係に個性があって、手指のつき方見え方はそれぞれ全然違います。

この個性の違う手指が、ねじれてたり、曲がってたり、時にスタイリッシュでなかったり、ティピカルでなかったりすると、まるでデッサンが狂ったように見えるのです。


いかにもな手指は、実際に見なくても2〜3パターンぐらいなら、練習すれば誰でも描けるようになります。
でもそれはあくまでも手癖。
見ないで手癖で描いてる人、多いなあ。
絵画でもマンガでも、やけにキレイで理想的な手指を見たら要注意。

なーんて…いや、人様のことを言える義理ではない。
油断すると手指ドヘタクソになるこの不器用な手をなんとかしたい。
いや、上手く描こうとするから下手くそになる。
無心無心。

ところで赤ちゃんの手指の動きには殆ど意図がありません。でも、表情は豊か。
無心の美。

2017年5月17日水曜日

独車名物(!)窓落ち


ビーエムさん、窓落ち(窓が開いたままうんともすんとも言わなくなる症状)発生。
今日の天気予報が気になるので、手で無理やり押し上げて見なかったことにしておこう。
原因はきっと30年前から変わらずの、ウィンドウレギュレータの樹脂劣化(寿命)。
いや仕様…。


5〜6年目ぐらいから起きる。
これはもう20年目なので起きて当然なので、へいきへいき…なわけない。

2017年5月13日土曜日

絵が上手くなる前に







絵を褒められると嬉しいものです。

でも「上手いですねえ」と言われても
まあ、そう言っていただけるのは本当にありがたいのですが
心の中はちっとも嬉しくないのです。

「深いですね」

と言われると、これは僕からすると最大級の褒め言葉で
そう言われることで作品はその人にとっての絶対的存在意義を持つことができるし
「ああ、描いてよかったなあ」と思うのです。

それは、僕自身も「深い絵」が好きで、他の人の作品でも
「深い絵」に惹かれるからなんです。

「深い絵」ってなんだろう。

いろんな要素はあるけれど、丸めて言ってしまえば
その絵から読み取れる情報が多いという事に尽きるんです。

色数、陰影の深さ、構図や構成の考え抜かれた跡
といったような作品の表面はもちろんなんですが、それだけでなく
絵の内容や、絵が描かれた背景にストーリーを感じさせる
と言ったこともとても重要です。
ただし、説明過多とは違います。

多くの人は「上手い絵」に目を奪われがちです。
公募展などでも、きれいにまとめ、上手く描いた絵に注目が集まったり
賞を取ったりしています。

しかし、そういった上手い絵というのは多くの場合
絵としての奥行きがないことが多かったりして、僕は惹かれません。


上手く描こうとする気持ちは絵描きにとってはとても大切なことです。
でも、それが高じると、絵がそれだけになってしまう。

実は上手く描く前に、絵描きにとってはやることがたくさんあるのです。
それは観察眼と感受性の鍛錬です。
そしてその感受性を色やカタチで表現する練習です。

デッサンを練習するより、そちらの努力の方がずっと大変だし重要です。
そしてそれは鉛筆や絵筆を取って画面にかじりついているだけでは
決して得られないものです。

それさえ出来れば、デッサン力なんて系統立てたセオリーがちゃんとあって
練習を積めばいくらでも上手になれるのですから
そしてどうせせっかく身につけたデッサン力を敢えて
「崩さなくちゃならない」時期が来るのですから
どうでもいいとはいいませんが
「あればなおいい」ぐらいに考えておいた方が良いと思っています。










女性

2017年5月11日木曜日

水晶の絵シリーズ復刻

水晶の絵シリーズ復刻。
いや、刻んでる訳ではないけど。

7〜8年前に完売したきりやる気がなくて(いつもだけど)、昨年オーダーを受けたついでに数点ほど、新しく制作してみました。

The Morning sun and Garden 227x158



新しい機能→定着剤を合成から天然(ダンマル樹脂)に替えたんですが、これがなかなか良いのです、パワーストーン的に(当社比)。

これまでの工業デザイナー、半貴石デザイナー、絵描き、カウンセリングヒーラーとしてのノウハウがごちゃまぜになって瞑想してポンと出たものです。

好評ならもっと作ろうっと。
水晶市場で手に入ります。


The Rose Garden 227x158





2017年5月10日水曜日

薔薇の季節



庭でバラをスケッチしてたら、あっという間に蚊に刺されてしまいました。
もうそんな季節。

バラって「らしいやつを描く」のはとってもカンタンなんだけど
「らしくないやつを描く」のはなんだかめんどくさい花。

これは、らしい品種なんだけど
開き加減で咲いてて、下を向いているので
ちょっとだけ、らしくない。


2017年5月9日火曜日

違い

いつもどこか違うんだよなあと思っていた。

こないだぼんやり見てて

「あ」


1.美術館の企画展を見に来てるおじさん



2.公募展、個展を見に来てるおじさん



目線。
まあ、かけてるコストも意気込みも全く違いますからね。