2023年9月30日土曜日

色彩と陰影

【色彩と陰影】

個展のプレ公開(ご希望の方向けの予約制)が今日から始まりました。
ご来場ありがとうございました😊

その中で、色のグラデーションだけで見せる作品が、なぜ遠近法にも似た奥行き感を出せているのか、という点についての、少し理論的な説明を、何人かにさせていただきました。

普段は、理屈で自作を説明する事はありません。「入り口」まではご案内しますが、やはりアートはそれぞれの感性で見て頂きたいからです。

ただ、最近は制作背景への深掘りした質問も多くなってきて、それはそれで、肥えた目を持ってらっしゃるので、その方には喜んでその秘密を紹介しています。

ただ、その事をここで説明し始めると本が一冊書けてしまうほどのボリュームになってしまうので、詳細は直接お尋ね頂くということにして、そのさわりだけ書きますと、僕の作品は「色彩研究」と「陰影」がその土台となっています。

自分自身が他の方の作品を拝見する時も、何はともあれまずは陰影と色彩研究の立場から拝見します。良し悪しということではありません。為念。

これは、幼少期に叩き込まれた「陰影法(キアロスクーロ)」と、成長してからの、東西の巨匠達が体系化したものから学んだものが習慣化しているためです。

この陰影と色彩というのは実に曲者でして、単に付ければ良い、外せばいいとか、重視すればよい、無視すればいいというものでもなく、やはりとことん理論的なことをやらないと見えてこないインスピレーションというものがあったりもします。

アートは、恐ろしいほど感覚的ですが、同時にその屋台骨を支えているのは、その感覚を圧倒してしまうほどの理論だったりします。

音楽で言えばバッハですね(説明しないと意味不明ですが)。
バッハについては機会があったらお話しします。

自省を込めて、いつも「守離破」を意識していますが、いつもタフなチャレンジです💦

サトチヒロ個展、10/1(日)16時からプレオープン鑑賞会(会費1000円)を開催いたします。

10/7(土)11時から、横田亜季さんのワークショップがあります。
アートの楽しみ方、人生を豊かにするアートとの付き合い方、人がアートを買うとはどういうことかなどについて、ステキなお話が聞けます。参加費は3000円です。定員がありますので、ぜひご予約下さい。

2023年9月28日木曜日

誰かの人生の中にあって

誰かの人生の中にあって
力になったり
励みになったり
愛でいっぱいになったり
慈しみを感じたり
絆に涙したり
想い出になったり
悲しみを和らげたり
死への恐怖を和らげてあげたり
明日への生きる力になったり
見る人が大切にされ
迎えた人が幸せになり
その時は迎えられなくても
いつかは、と思える
いつまでも見ていたいと思える

そんなアートでありたい

音楽が一人一人にとって
そうであるように

2023年9月27日水曜日

神のスープ

【神のスープ】
四半世紀も前のことになりますが、瞑想三昧の日々を過ごしていた頃のお話です。
いわゆるまあ、境地的な状態になると、様々なインスピレーションが、禅問答のように起きることがあります。
潜在意識への覚醒的アクセス…というやつです。

その中で印象的で今でも良く覚えているのは「神(的エネルギー)は遍在しかつ偏在する」という概念でした。
もちろんこのことは言葉で現れるのではありません。概念が直接そのまま自分の中に入る感覚です。

無理やり言葉にすると、神(的エネルギー)は、スープのようなもので、私たちはそのスープの中にいる。そのスープには濃い薄いはあれど、宇宙全体に充満していて、濃い薄いは、一人一人コントロールができる……というようなものです。

ではそのコントロールはどうしたら良いのか?というのはもうピンときてる方もいらっしゃると思いますのでここでは語りませんが、その頃から僕は「善悪」とか「白黒」というものにあまりとらわれなくなり、なぜか突然ですが、老子的な思考にかなり傾いた事がありました。

それからまたいろいろ長い変遷はあるのですが、基本的に「神のスープ」感覚は今でもずっと実感としてあります。

巷ではここ十数年ほどの間に量子論と結びついてエビデンスを伴う話として一般化してきているのは面白い現象です。
おそらく同時多発的に日本中、世界中でそのインスピレーションを受けた人々がいるということなのでしょうね。集団無意識というものですね。

今日もみんな幸せに❣️

10/2(月)から、サトチヒロ個展が始まります。
ぜひ一度ご覧ください🙇‍♂️

#chihirosato #サトチヒロ #アート #アートストンギャラリー #水晶の絵 #水晶 #パワーストーン #アセンションアート #ヒーリングアート #油彩 #愛 #富 #美 #平和 #健康 #現代アート #コンテンポラリーアート #japaneseart #crystalart #art #contemporaryart #tokyo #ginza

2023年9月25日月曜日

黄金の季節

【黄金の季節】
Gold season 
410×410/アクリル、天然水晶/2023
サトチヒロ Chihiro SATO
一つ一つの小さな毎日が
やがて黄金に輝く
あなたの季節となって
永遠に輝くのです
165000(税込、額装別)

【黄金の季節】
絶対的な美は存在せず
極めて厳格な相対性で成り立つという。

けれども一つだけ言えることは
黄金の季節に身を置く人は
感謝の念で満たされ
感謝は豊かさを呼び
豊かさは美となって輝き
輝きはまたさらに
黄金の季節を栄えさせる

…ということは、あるわけです。

アーティスト仲間の個展が盛会のうちに終了しました。あまり顔は出せませんでしたが、素晴らしい個展でした。
よく頑張りました。
そして良い空気が絶えず流れていたように思います。

個展はアーティストにとっては一大イベントであり、孤独な闘いの42.195kmの最後のトラックとも言えます。
よく「やってみた人でないとわからない」と言っておりますが、終わった達成感や疲労感のあとに押し寄せてくるのは、感謝、感謝、感謝の洪水。

この感謝の想いが、時を超えて空気感となって個展期間を包み込みます。

これは本当に不思議な経験です。

関係してくれた人、応援してくれた人、来場してくれた人の想いが一つになる瞬間というのでしょうか。

それが会期中に空気感となって作品も会場も包み込み、終了した瞬間から洪水となって押し寄せてきます。

作家のみならず、来訪者やそこに関わっていた全ての人にも起きる不思議な現象。

「良かったなあ!ありがたい😭」感覚。

作家が追求してきた「美の創造」を媒介にして起こる奇跡です。

それを味わえることは、アーティストにとって最上の喜びではないかと思います。

「自分はアーティストとしてみんなに生かされている」
この思い、再認識させて頂きました。
ありがとうございます🙇‍♂️

今日もみんな美しく幸せに🙏

サトチヒロ個展は、10/2(月)からです。
9/29,30,10/1は予約限定公開日
まだ若干の空きがございますので、ご希望の時間帯がありましたら、お知らせください。

10/1夕方から、プレオープン鑑賞会の噂があります。来ていただける方がいらっしゃいましたら、こぢんまりと。










2023年9月18日月曜日

水晶の絵に至った第3の道

 


「どうして水晶を貼ろうと思ったのですか?」この答えに、普段僕は2つの理由を挙げています。

今日は、その2つではなく、普段はあまり人に言わない3つ目の理由をお話しします。

僕は元々静物画出身ですが、好きなのは風景画でした。ただ、ある時から、カタチを取るのをやめ、見たままを描くのもやめて、見たものが自分の中で熟成されカタチを失った色の世界観を描こうと決めてから、特に旅行取材の時には、絵のための写真を撮らない、スケッチもしないという二つの原則を守るようにしています。

写真は形状や状況は正確に写し取ることが出来ますが、匂いや自分の肌感覚とはちょっと違い、そこに引きずられがちになるため。スケッチは上手く描けてしまうと、モチベーションがきれいさっぱり消えてしまい、油彩に仕上げようとすると全く勝手が違うという個人的な理由です。忘れたら忘れたでいい、形状やディテールにこだわるのではなく、空気感を表現したいという思いです。

このことはいわゆる絵画的表現の面白さとは別の概念を持たないと作品が成立しないという副作用を伴うため、初めはとても苦労しました。

ものの見た通りの形を脱する…とは印象派からキュビズム、抽象まで一貫した命題ですが、それでも巨匠達は何らかの形状に拘り、最終的には形而上的な思惟によってそれを解決しようとしました。

僕の今の水晶の絵に見られる作風は、その形而上的な捉われから脱するにはどうしたらいいんだろう?と考えた結果です。

明確な形はなくても、空間認識、肌感覚、個人的経験を直感的に呼び覚ますことができるための解題です。

水晶はそこに一役買っています。形状が曖昧になり、色が感覚的にブーストし、空気感、肌感覚を伝えてくれます。これは実際に水晶の絵に対面した方ならお分かりいただけると思います。

ただしそれは水晶以前、色による綿密な描画法あってのものです。単に「キラキラキレイだから水晶を貼れば良い」というのでは、水晶の絵はうまくいかないのです。水晶を貼らなくても成立かつ水晶を貼った時にどうなるかを予見した描画が必要です。

表題の写真はその一例で、水晶を貼らなくても成立しかつ水晶によってそれが完全化するように描いています。

この描画のために、常に自分の感覚を研ぎ澄ませるだけでなく感性の原点に立ち戻る必要もあります。

アートをやってると、往々にして美意識を拗らせたりします。音楽でもそうなのですが、知りすぎるとちょっとやそっとの「美」とか、音楽ならありきたりのコード進行に飽き足らなくなり、知的ゲームの中に埋没しちゃうのです。これは僕の絵にとっては少し邪魔になります。なるべくシンプルなコードで聴かせる必要があるのです。

美意識こじらせになりそうな時は、取材に出かけても自省のために必ず、幼少期から思春期の頃に見た風景、空気を思い出すようにしています。

素朴で知識の何もかもが不足していた時期に得た風の冷たさや陽だまりの暖かさ、空気の味、空の色……。それらは今でも、どんな人にも当たり前に身の回りに存在します。でもその中での人との出会いや、一人ぼっちで物思いに耽っていた肌感覚は、一人一人違います。その一人一人違う肌感覚や記憶を呼び覚ますものを一つの画面で表現したいと思っているのです。

僕の幼少の頃好きだった風景の肌感覚の一つをご紹介します。言語化するとこんな感じ…というものです。

☆☆☆☆☆

鬱蒼とした竹と椿の深緑の、細い市道を抜けると、赤土が剥き出しになった高さ6〜7mほどの崖が見える。その崖の脇の藪に丸い石を積み上げただけの粗末な石段を二十段も登りきると、視界いっぱいの青空と一面の野原に囲まれる。

向こうには有刺鉄線で囲まれ、白と赤で塗り分けられたラジオの中継アンテナが高く聳え立っているのがみえる。そこまで行けば、港町も望むことが出来る。

崖の上には一本の黒松の木がぽつんと立っており、そこからは赤い畑や白い家々や向こうの薄群青に光る山々まで見渡せる。

丘の北側にはなだらかな斜面が広がっている。やっぱりそこも一面草に覆われて、駆け降りて転んでも痛くないから、子供達のお気に入りの遊び場になっていた。

時折風が北の向こうの田んぼから登って来ると、丘の草原が下の方から一斉にざあっと騒ぎ立てて、その時だけ賑やかな秋の虫達の声をすっかりかき消してしまうのだった。

☆☆☆☆☆


瞑想と呼吸

【瞑想と呼吸】

先日、お世話になっているとあるサロンのオーナーとお話をしている時に、瞑想の話になりました。


いろんな質問に答えているうちに、自然に

「瞑想はするのではなくて、『なる』んです」と答えていました。


考えてみると、ここ10年ほどは意識的に「瞑想するぞ」と思ったことが一度もないことに気がつきました。


それでも日常的に瞑想感が強いのは、普段からぼーっとしてるか、いよいよ瞑想名人の域に達したのかな?とか、帰り道いろんなことを考えていました。


そしてはたと

「あ、絵を描いてる時か」と思い至りました。


最近自分でも絵が変わってきたなというか、シンプルな構図と複雑な色の組み合わせが多くなってきたのはそのせいなのかもしれないと。


それから数日後、とある伝統芸能の達人の動画に出演させてもらった折、彼が「ルーブルでモナリザを見た時は胸式呼吸、雪舟を見た時は丹田呼吸になった」とおっしゃっていました。

「サトさんが絵を描いている時はどこで呼吸してますか?」と振られて、思わず


「僕は絵を描いている時、気がつくと無呼吸になってます」と、なんともとりつく島のないような答えになってしまいました。


で、それも後から「あ!」と気付きまして。


僕の場合、取り掛かるまでが長くて、描きモードに入るまで4時間も5時間も、下手すると三〜四日「何もしてない」状態が続くことがしばしばなのです。

始まれば速いんですが、始まるまでがとにかく長い。


もしかするとこの「何もしない時間」というのは、知らないうちに呼吸を整えている時間、瞑想なのかなと。


それが瞑想といえば瞑想なのか、いや、それともただの無駄な時間なのかは分かりません。


とにかく、そういえば呼吸が整うというか、自分の波動がすっかり静かになったところで、あとは息を止めてわーっと描くわけです。


個展近くなって、また昼夜逆転してきました。


2023年9月10日日曜日

共にまだ見ぬ地平へ

【共にまだ見ぬ地平へ】

僕が画業に専念すると決めた日以来、様々な人が応援してくれました。

そして実に驚くべき事に、それは今日まで一日も欠かす事なく続いています。


作品を購入してくれるのはもちろん、個展開催のために骨を折ってくれたり、人の縁を繋いでくれたり、展示に欠かさず足を運んでくれたり、励ましてくれたり、寄り添ってくれたり、所有のサト作品をSNSで取り上げてくれたり、中には残念ながらお目にかかることも叶わなくなってしまった方もいますが、現在進行形でいまでも数えきれない方から様々な形でかけがえのない恩を頂いています。


今の僕があるのは、この方々の応援のおかげ以外の何物でもありません。

その幸運に恵まれたことを心から感謝せずにはいられません。


この御恩は、自分がしっかりとアートの地平の先を踏みしめ、サトチヒロのアートを応援していて本当に良かったと思ってもらえることでお返ししようと、日々決心と覚悟を新たにするのです。


その地平の先とはなんでしょうか。

それは

「世界のアートの中心地日本という国で、みんなと共にアートの新世界を踏みしめる」

ということです。


日本はアートの国になります。

(ポテンシャルとしては既になっている)

そして東京をはじめとする日本の各都市は、世界のアートの中心を担う事になるでしょう。


そして、作る人も見る人も、全てのアートを愛する人々が、アートによって立つ、豊かになるという社会が到来します。

それが僕の見ている「アートの地平、新世界」です。


今、僕はとても貴重な体験をしています。

これまでのような、アートが単に発表の場が与えられるとか、アーティストとオーディエンス、限られたマーケットだけの関係に留まらない、観る側、所有する側が主体となる一つのアート運動、イズムが起きつつある、アートが媒介するトランスフォーム体験です。


「なんのこと?」と思われる方もいらっしゃるかもしれません。この事についてはまた機会を改めて詳しく書きたいと思います。


ともかくこの体験は、これまでの日本にはなかった、いやおそらく世界にも類を見ない、全く新しいアート文化の誕生を予期させる動きです。


この潮流は、やがて日本中に広がるだろうと思っています。いや、シンクロして各地で同時進行で始まっているかもしれません。


そしていずれ世界の美術史にページが割かれる日が来るでしょう。

日本は、パリやニューヨークに負けない世界のアートの都になる素質を十分に持っているのです。


この体験をリアルタイムでより多くの人と分かち合いたいのです。


ただし、ただ絵を描いているとか発表して見てもらうというだけでは、このムーブメントは大きくはなりません。一人一人の自然で無理のないトランスフォームが欠かせません。


僕もその一助になろうと、銀座アートストンギャラリーのオーナー先崎氏をはじめとし、アンバサダーになっていただいているお客様やアーティスト、キュレーター、またアートに直接関わらない異分野の方々、経済界や文化人の方々と、日々様々な意見交換をし、いくつかの企画も立ち上げています。


一例として、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、今年1月から、有料ですがアーティストのためのワークショップを開催しています。


といっても描き方の教室ではありません。アーティストが創作活動を持続発展させていくためには、正しく自分のアートや考え方を知ってもらうこと、アートを応援してくれる人達とのコミュニケーション、アートの社会的役割、努力に応じて用意されたチャンスをしっかりと掴むことができる技術や考え方、意識、観察力が必要です。


まずはアーティスト自身それを身につけようと始まりました。動画の配信やイベントも行っています。どなたでもいつでも参加可能です。


それらは自分だけが身につけるだけでなく、分かち合い共有する事でさらに大きな力となります。

このワークショップの当面の目標は、これらを共有した方々が、さらに大きな流れを作って下さることにあります。


遠くないうちに、アートを作る側でない、オーディエンス、アートファン、これからアートに触れたい方のための企画もお知らせするつもりです。


まだまだ小さな流れに過ぎませんが、やがてこの「新しいアートムーブメント」が大河となって大海へ注ぐ姿が、僕にははっきりと見えています。


「共に新しいアートの新世界に立とう」


この考えに賛同して下さる方は、いつでもお気軽にコンタクト下さい。


これからもどうか変わらぬご支援、応援を何卒よろしくお願い申し上げます🙇‍♂️


2023年9月9日土曜日

創作とアンビバレンス

【優れた創作は、作家の人生のアンビバレンス(非整合性、葛藤)と無縁ではいられない】


…とはよく言ったものですが、説教臭い人生論はさておき、今日の夕飯は絶対に魚にしようと決めていたのに気がつけば火鍋屋にいたとか、ヒゲを剃るはずなのに顔を洗っていたとか、とにかく生きている限り、自分の言動に整合性がとれていることなど珍しいものです。


ベートーヴェンがゲーテの振る舞いに激怒して訣別した(※)なんてのは彼のアンビバレンスを説明するには全然生やさしい事件に過ぎませんが、彼は訴訟や難聴、借金など、あまりにゴタゴタした私生活と困難や絶望を繰り返しながら、その一方であまりに美しくそしてエネルギーに満ち溢れた旋律の数々を生み出し、それまで王侯貴族のためのものであった音楽を一般市民のための音楽にまで昇華させ、古典主義音楽を完成させました。


そんな楽聖ベートーヴェンの葛藤に比べれば凡俗中の凡俗に過ぎない僕のそれなどノミの地団駄に過ぎませんが、やはり制作していると、勝手に生まれる色彩やカタチは、自己の非整合性と戦ってる感がいろんなところで出るなあと、妙に感じ入るのです。


まあ、どんな葛藤があろうが最終的に美しいもの、自分でヨシとするもの、そして誰かを幸せにできるものに昇華されていくのであれば、何でもいいんです。


(※註釈)

当時はまだ王侯貴族からの召し抱えが無ければ安定収入が得難い時代。安定収入を渇望しながら、ゲーテの貴族たちにおもねる振る舞いに激怒してゲーテと訣別してしまうという、彼の反骨精神、反権威主義的姿勢を代表する武勇伝。


2023年9月5日火曜日

抽象化からのパーセプション変革

【パーセプション】

パーセプションとは、直訳すれば感知、主観的知覚のことを言います。要するに論理や抽象的推論なしに五感やその人の持つ認知能力によって感知される外界事象事物への認識、判断であり、それには印象も含まれます。


一方、少し前に「クオリア」という言葉が流行ったことがあります。クオリアとは例えば赤いものを「赤い」と感じ他者と共有できる感覚的体験で、これもまた抽象的推論なしに感じることのできる共感覚認知です。


この二つは似て非なるもので、クオリアは持って生まれた共感覚として各人に共通する脳の働きなのに対して、パーセプションは、多分に経験や社会的な体験、文化、時代背景に影響を受けます。そしてそれは常に変革されます。


アートは、この二つの感覚的認知を繋げて、パーセプションに新しい視野を広げていく(変革を起こす)プロセスに他ならないと思っています。


それが具象であろうと抽象であろうと関係なく、クオリアを通して表現がなされ、それを作者が昇華させて作品とする、最終的に作者と鑑賞者がパーセプションを共有しその変革を共に紡いでいけるのはとても刺激的で楽しく、深遠なる叡智に深い感謝を感じる瞬間なのです。


そういう意味で、アートには鑑賞者の存在は欠かせません。


しかしながら作者のコンセプトには、言語化出来るところとできないところが厳然としてあります。


実感として、作者側において事物事象を高度に抽象化して捉え直し、制作過程においてパーセプションの変化を自分自身に起こすことが、重要な課題と感じています。

抽象化した概念をいかに作品に落とし込んで、クオリアとパーセプションを表現できるか、いつも問われながら描いています。


アートが発展するたび、また自作もまた進化すればするほど、パーセプションへの期待、要求は高くなり、その作品の言語化は日々抽象化していきます。


独りよがりのアイデアや恣意的「エイヤッ」はもはや通用しない時代となりつつあります。

僕も半可通なアイデアで描き進めて潰した作品は数知れず。

最終的に作者自身の経験、知性、広い知見、知識の醸成が不可欠と痛感するのであります。