バルトークの弦楽四重奏にぞっこんなのです。
やはり弦楽四重奏はなるべく全集で聴きたい。
そういう願いを持つ際に、良いニュースが一つ、悪いニュースがひ
良いニュースは、バルトークの弦楽四重奏曲は6つだけ。だから予算的に安くて済む。これがベートーヴェンやハイドンになるとCDでも10〜数十枚になってしまう。
バルトークならCDでもアナログでも2〜3枚でいい。
でも、できればアナログで聴きたいなあ。
悪いニュースは、バルトークの弦楽四重奏なんて基本的にクラシック上級者やマニアしか聴かない。故に市場に中古のアナログレコードなんか出回るはずもない。
と思っていたし、実際中古レコード屋さんを廻っても、まず見当たらなかった。いやバルトークの弦楽四重奏曲そのものはあるんだけど、べらぼうに高いしバラバラで存在するだけだった。
ところが、友人に勧められて寄ったレコード屋で、よりによって東京クァルテットの全集が投げ売りされているのを発見!
自分的にはあり得ない値段。状態も素晴らしく良い。しかもドイツ版と日本版の両方がある!
もちろん即買い。
ただし僕はオーディオマニアではないので「音がより良い」とされるドイツ・グラモフォン(録音や初プレスがドイツなので当たり前)の方には目もくれず、丁寧な解説付きの日本語ライナーノーツが入った日本盤ボックス・セットの方を即買い。
バルトークの音楽についてここで何かを書くには、まだまだ知識も解釈も聴きこみも足りないので、説明はしません。
ただ、以下の2つのことは言えると思います。
ほぼ無調性の現代音楽なので、予備知識やチャンネルがないと全くもって聴けないほど、とっつきにくい。
バルトークは、ドイツ・オーストリアを中心とした音楽とは感性がちょっと違う。
僕もかつては無調性音楽なんて全く興味がなかったのですが、このバルトークは、スノッブでもなんでもなく、そこに浸ることができます。
これまで感じていながらどうすることもできなかった、具象と抽象、感情と分析的思考のはざまの、すっぽり抜けていたものを、バルトークが音楽的示唆によってひとつひとつ埋めてくれている気がするのです。
バルトークならCDでもアナログでも2〜3枚でいい。
でも、できればアナログで聴きたいなあ。
悪いニュースは、バルトークの弦楽四重奏なんて基本的にクラシッ
と思っていたし、実際中古レコード屋さんを廻っても、まず見当た
ところが、友人に勧められて寄ったレコード屋で、よりによって東
自分的にはあり得ない値段。状態も素晴らしく良い。しかもドイツ
もちろん即買い。
ただし僕はオーディオマニアではないので「音がより良い」とされ
バルトークの音楽についてここで何かを書くには、まだまだ知識も
ただ、以下の2つのことは言えると思います。
ほぼ無調性の現代音楽なので、予備知識やチャンネルがないと全くも
バルトークは、ドイツ・オーストリアを中心とした音楽とは感性がちょっと違う。
僕もかつては無調性音楽なんて全く興味がなかったのですが、こ
これまで感じていながらどうすることもできなかった、具象と抽象
0 件のコメント:
コメントを投稿