2023年9月18日月曜日

水晶の絵に至った第3の道

 


「どうして水晶を貼ろうと思ったのですか?」この答えに、普段僕は2つの理由を挙げています。

今日は、その2つではなく、普段はあまり人に言わない3つ目の理由をお話しします。

僕は元々静物画出身ですが、好きなのは風景画でした。ただ、ある時から、カタチを取るのをやめ、見たままを描くのもやめて、見たものが自分の中で熟成されカタチを失った色の世界観を描こうと決めてから、特に旅行取材の時には、絵のための写真を撮らない、スケッチもしないという二つの原則を守るようにしています。

写真は形状や状況は正確に写し取ることが出来ますが、匂いや自分の肌感覚とはちょっと違い、そこに引きずられがちになるため。スケッチは上手く描けてしまうと、モチベーションがきれいさっぱり消えてしまい、油彩に仕上げようとすると全く勝手が違うという個人的な理由です。忘れたら忘れたでいい、形状やディテールにこだわるのではなく、空気感を表現したいという思いです。

このことはいわゆる絵画的表現の面白さとは別の概念を持たないと作品が成立しないという副作用を伴うため、初めはとても苦労しました。

ものの見た通りの形を脱する…とは印象派からキュビズム、抽象まで一貫した命題ですが、それでも巨匠達は何らかの形状に拘り、最終的には形而上的な思惟によってそれを解決しようとしました。

僕の今の水晶の絵に見られる作風は、その形而上的な捉われから脱するにはどうしたらいいんだろう?と考えた結果です。

明確な形はなくても、空間認識、肌感覚、個人的経験を直感的に呼び覚ますことができるための解題です。

水晶はそこに一役買っています。形状が曖昧になり、色が感覚的にブーストし、空気感、肌感覚を伝えてくれます。これは実際に水晶の絵に対面した方ならお分かりいただけると思います。

ただしそれは水晶以前、色による綿密な描画法あってのものです。単に「キラキラキレイだから水晶を貼れば良い」というのでは、水晶の絵はうまくいかないのです。水晶を貼らなくても成立かつ水晶を貼った時にどうなるかを予見した描画が必要です。

表題の写真はその一例で、水晶を貼らなくても成立しかつ水晶によってそれが完全化するように描いています。

この描画のために、常に自分の感覚を研ぎ澄ませるだけでなく感性の原点に立ち戻る必要もあります。

アートをやってると、往々にして美意識を拗らせたりします。音楽でもそうなのですが、知りすぎるとちょっとやそっとの「美」とか、音楽ならありきたりのコード進行に飽き足らなくなり、知的ゲームの中に埋没しちゃうのです。これは僕の絵にとっては少し邪魔になります。なるべくシンプルなコードで聴かせる必要があるのです。

美意識こじらせになりそうな時は、取材に出かけても自省のために必ず、幼少期から思春期の頃に見た風景、空気を思い出すようにしています。

素朴で知識の何もかもが不足していた時期に得た風の冷たさや陽だまりの暖かさ、空気の味、空の色……。それらは今でも、どんな人にも当たり前に身の回りに存在します。でもその中での人との出会いや、一人ぼっちで物思いに耽っていた肌感覚は、一人一人違います。その一人一人違う肌感覚や記憶を呼び覚ますものを一つの画面で表現したいと思っているのです。

僕の幼少の頃好きだった風景の肌感覚の一つをご紹介します。言語化するとこんな感じ…というものです。

☆☆☆☆☆

鬱蒼とした竹と椿の深緑の、細い市道を抜けると、赤土が剥き出しになった高さ6〜7mほどの崖が見える。その崖の脇の藪に丸い石を積み上げただけの粗末な石段を二十段も登りきると、視界いっぱいの青空と一面の野原に囲まれる。

向こうには有刺鉄線で囲まれ、白と赤で塗り分けられたラジオの中継アンテナが高く聳え立っているのがみえる。そこまで行けば、港町も望むことが出来る。

崖の上には一本の黒松の木がぽつんと立っており、そこからは赤い畑や白い家々や向こうの薄群青に光る山々まで見渡せる。

丘の北側にはなだらかな斜面が広がっている。やっぱりそこも一面草に覆われて、駆け降りて転んでも痛くないから、子供達のお気に入りの遊び場になっていた。

時折風が北の向こうの田んぼから登って来ると、丘の草原が下の方から一斉にざあっと騒ぎ立てて、その時だけ賑やかな秋の虫達の声をすっかりかき消してしまうのだった。

☆☆☆☆☆


0 件のコメント:

コメントを投稿